-
最近の投稿
アーカイブ
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年3月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
月別アーカイブ: 10月 2018
大妻学院創立110周年記念文化講演会
10月27日(土)、大妻コタカ記念会主催文化講演会を開催いたしました。
大妻学院創立110周年を記念した講演会で、「大妻コタカ先生・大妻良馬先生のルーツを求めて」と題して、所縁の地である広島と長野から講師の先生においでいただきご講演いただきました。
第一部は「コタカ先生のふるさと世羅」をテーマに、広島県世羅郡世羅町教育委員会の主査兼学芸員である林光輝先生にお話しいただきました。
林先生は小学校に上がるまで、世羅町にあった大妻女子専門学校のそばに住んでおられ、お母さまから「大妻」について話を聞いていたこともあったそうです。
講演は、現在の世羅町についての説明から始まりました。世羅高校の駅伝の強さをご存知の方も多いことでしょう。
「世羅」の地名は、延暦24年(805年)に古文書に初見され、文政3年(1820)には「世羅郡甲山町」の記述も見られるということ。
世羅には江戸時代から、孝養を尽くした阿姫(おひめ)という女性がおり、その碑を建立して讃える風土があったこと。
増上寺で修業をした僧雲南が創設した儒学の学問所「丘隅舎(きゅうぐうしゃ)」があり、ここで学んだ人は数百人といわれ農村の学問の興隆に大きく貢献していたこと。
このように古くから女性を讃え、学ぶ場がある風土で、明治の初頭に神戸や広島で学んでいた多田道子が、今高野山安楽院で私立裁縫所(戦後県立世羅高校となる)を開設し、若い情熱を傾けた指導に多くの子女が思慕し、その中の一人であるコタカ先生も多田道子に大きな影響を受け、上京の志を抱いたこと。
さらにコタカ先生とふるさと世羅とのつながりとして、世羅に開学して請われて校長に就任した甲山高等技芸学校、それが大妻女子専門学校に発展し、大妻の教育が地元でも受けられると、多くの人がここで学びんでいったことの説明をしていただき、また、現在世羅町に残されているコタカ先生揮毫の石碑なども数々紹介してくださいました。
最後に、女性の自立と学び続けることの大切さを教え、教え子からは「お母様」と慕われ多くの人に影響を与えたまさに「塩のごとく」の人がコタカ先生であったと結ばれました。
第二部は「大妻家と大祝諏方家の関わり」をテーマに、一般社団法人大昔調査会理事長の高見俊樹先生にお話しいただきました。
高見先生は、大妻大学博物館准教授の是澤博昭先生の研究(ひな人形)を通して以前から親交があり、またお嬢様が大妻女子大学の卒業生というご縁があります。
講演は、大妻家のルーツである長野の諏訪の地についてから始まり、諏訪の地形、そして御柱で有名な諏訪神社についての説明をいただきました。
かつて諏訪神社の最高神官であった「大祝(おおほうり)」は神宿る「現人神(あらひとがみ)」であったこと。
諏訪大祝の古系図に大妻太郎敦澄―大妻太郎兼澄の名が見られ、この二代兼澄は南安曇郡の荘官として大妻郷に居を構えていたが、承久の乱で後鳥羽上皇側につき敗戦死、その後裔は木曽に追われた一族と土佐に追われた一族があったとされること。
土佐に追われた一族は農業の傍ら医を営み、その末裔が大妻良馬先生になること。
長野の大妻郷には北大妻、南大妻、上大妻、下大妻の地名が残り、遺構はほほ失われるものの「史跡」を示す石碑が残っていること。
そして、今はもう途絶えてしまった大祝諏方家について。
高見先生は諏訪市博物館学芸員でいらっしゃったとき、最後の大祝諏方家の資料引継ぎに携わり、その中から諏方家と大妻との関わりを教えてくださいました。
大祝職は明治になってなくなりますが、頼固氏、頼宣氏が家督を継ぎ、頼宣氏の妻キマさんは大妻技芸学校の優秀な卒業生で、後に寮の舎監を務め、頼宣氏も大妻で教職についていました。その子弘さんと家族そろって東京に「大妻のおばあさま」と呼ぶコタカ先生を訪ねてきた写真なども見せてくださいました。
お二人の講演から、コタカ先生の偉大さやを知り由緒ある大妻家についても改めて知り得た貴重な時間をいただきました。
多くの方においでいただき、大妻学院創立110周年記念にふさわしい文化講演会になりましたことに感謝申し上げます。
カテゴリー: 未分類
大妻学院創立110周年記念文化講演会 はコメントを受け付けていません
大妻同窓会福島の総会
10月21日(日)、大妻同窓会福島の総会が郡山ビューホテルで開催されました。
秋晴れのこの日、会場に赴く新幹線の車中からは色づいた木々を目にし、秋も深まってきたことを実感しました。
総会議事は皆さんの承認を得て進行し、次の講演に移りました。
今年は郡山女子大学の短期大学部副学長で美術史がご専門の齋藤美保子先生に「美と生活」という演題で、メタルビーズについてのお話を伺いました。
郡山女子大学は1947(昭和22)年に関口富左氏が郡山女子専門学院を創立したことに始まり、現在は大学院、付属高校も擁する大学に発展しています。
この大学の建学四十周年記念の「建学記念講堂」は丹下健三氏が基本設計を委ねられ、富左氏の原画により学生・生徒・教職員の協力によって制作されたメタルビーズの緞帳が備えられているそうです。
この日の講演にはメタルビーズのバッグをたくさんお持ちくださいました。
では、このメタルビーズとは?
縦糸に極小の金属のビーズを通した横糸を織り込んで作られるもので、緻密でしかも華やかな煌めきをもったものとして、主にバッグに仕立て上げられることが多いようです。
関口富左氏は上京の際に銀座和光によることを楽しみにしておられ、そこでメタルビーズのバッグを目にし、その美しさに魅了され、自らその制作を思い立ったそうです。
指導者を探したところ紹介された方が小説家の三島由紀夫(この時にはすでに没)夫人である平岡瑤子氏で、メタルビーズ作家として活躍されていた時でした。
富左氏は平岡瑤子氏を郡山の学園に月1回程度招かれ、教職員数名と共に技術の習得に励み(1980年代前半)、そのことから講堂の緞帳にその技術を結集することに繋がることになりました。
世界的にはこのメタルビーズは、1900年代初頭から30年代にかけヨーロッパの貴婦人たちに愛されながらも世界大戦により、作り手も材料も失われ、もはや甦らせるすべもなくなってしまい、バッグはアンティークショップに飾られる存在になってしまっていたそうです。
平岡瑤子氏にメタルビーズの手法を伝授したのは倉橋佳子氏で、倉橋氏は1970年代にパリでこのメタルビーズのバッグに出会い、その美しさに魅了され、ひとつふたつとバッグを買い増していき、1975年に日本に帰国後、このメタルビーズの技術の復刻、織機の開発、材料の開発などに奔走し、1979年に復刻版のメタルビーズバッグを日本で誕生させたという経緯があります。
その後、女性誌に取り上げられたり、教室もできて手作りのメタルビーズ愛好家が広まっていきました。
現在も銀座和光で展示販売されており、時折展覧会も開催されているそうです。 (平成29年3月郡山女子大学紀要第53集別冊による)
このようなお話を伺っていたところ、出席者の卒業生のお一人が「私が大妻女子大学4年生の時、このメタルビーズが夏休みの宿題になってバッグに仕上げた」ということをお話になり、かつて大妻でも授業で行われていたことがわかりました。
今年の総会には新しく会員となったお二人が参加されましたが、まだまだ気づいていない大妻の卒業生が身近にいらっしゃるでしょうね、と話し合いながら閉会となりました。
何とも美しく華麗なメタルビーズにすっかり魅せられた福島の一日でした。
カテゴリー: 未分類
大妻同窓会福島の総会 はコメントを受け付けていません
函館大妻高校の皆さんが来られました
10月19日(金)、函館大妻高等学校の皆さんが大妻学院においでになりました。
修学旅行の最終日となるこの日、おいでになったのは田中教頭先生と高校2年生各コースの代表生徒5名。
あと5年で100周年を迎える函館大妻高校は、大妻が学校として歩み始めた頃の1919年(大正8年)に大妻に入学し、優れた成績を修めて卒業した外山ハツ先生が創立された学校で、コタカ先生が「大妻」の名前を校名につけることを許された唯一の学校です。
家政科(ファッション造形コース/子ども文化コース)、福祉科。食物健康科、普通科に分かれており、代表の皆さんはそれぞれ学業も部活動も元気に頑張っている様子がうかがえました。
カテゴリー: 未分類
函館大妻高校の皆さんが来られました はコメントを受け付けていません
文化講演会(盛岡) 「盛岡の伝統文化を楽しむ」
10月13日(土)大妻コタカ記念会主催の大妻同窓会岩手設立20周年記念「盛岡の伝統文化を楽しむ~盛岡芸妓と楽しむ紅葉の会~」が盛岡市本町通りの料亭「駒龍」で開催されました。
日頃、女性陣は料亭で芸妓さんの芸を楽しむことなどほとんどありません。これを機に地元伝統文化のすばらしさを堪能しようということで、大妻同窓会岩手の皆様がこのような講演会を企画して下さいました。
盛岡芸妓の歴史は古く、かつては八幡町(幡街の幡街芸妓)と本町(本街の本街芸妓)とで100名近くの芸妓さんが芸を競い合っていたそうです。また盛岡芸妓は身持ちが固く品格が高いということで知られていました。
現在活動している盛岡芸妓はあき子姐さんをはじめ富勇さんら7名、平成28年に2名のひよ妓が芸名をお披露目し、盛岡芸妓の伝統を継承すべく稽古に励んでおられます。
芸妓の富勇さん、ひよ妓の喜久丸さん、まり佳さんは、新聞の募集記事がきっかけでこの芸妓の道に進まれたそうですが、それまでは吹奏学部で活動したり、ソフトボール部で汗を流したり、歌舞伎の研究に没頭するなどの学生時代を過ごされていたそうです。
講演会は長唄「南部音頭」で始まり、あき子姐さん、富勇さん、喜久丸さん、まり佳さんが芸を披露して下さいました。また、盛岡芸妓の伝統芸のひとつ「金山踊り・からめ節」では参加した皆様方も襷と前掛けを身に纏い一緒に踊りました。参加した皆様と艶やかな着物姿のひよ妓さんの踊りでお座敷内は紅葉に染まったように華やかになりました。
大先輩のあき子姐さんが「お座敷でお会いした方々から様々なお話を伺えたことは私の宝です。」とおっしゃったことは心に残るひとことでした。
このような素敵な講演会を企画して下さいました大妻同窓会岩手の皆様方に感謝です。
ありがとうございました。
大先輩のあき子姐さんが「お座敷でお会いした方々から様々なお話を伺えたことは私の宝です。」とおっしゃったことは心に残るひとことでした。
このような素敵な講演会を企画して下さいました大妻同窓会岩手の皆様方に感謝です。
ありがとうございました。
カテゴリー: 未分類
文化講演会(盛岡) 「盛岡の伝統文化を楽しむ」 はコメントを受け付けていません
第25回「風そよぐコンサート」が開かれました
広島県の世羅町で年2回開催されている「風そよぐコンサート」が、10月7日(日)台風の通り過ぎた爽やかな秋晴れの中、開催されました。
今回は”秋風に乗って湖面を渡るトランペットとキーボードの調べ”と題して、トランペット河村貴之さんとキーボード野村彰浩さんが、「枯れ葉」「what a wonderful world(この素晴らしき世界)」などの名曲や、童謡をアレンジして「もみじ」「ふるさと」、そして「風の神様」「祈り」「阿修羅」などのオリジナル曲など、多数の曲を演奏してくださいました。
おいでになった方々はうっとりと聴き入っておられ、また、巧みなお話にも耳を傾けておられました。
”秋風に乗って湖面を渡る~” にふさわしく、広々とした生家のお庭の解放感ある場所でのコンサートは、他とはまた違った素敵なコンサートになりました。
カテゴリー: 未分類
第25回「風そよぐコンサート」が開かれました はコメントを受け付けていません
「大妻コタカの生涯と大妻学院の歴史」展 (世羅町大田庄歴史館)
大妻コタカ先生のふるさと、広島県世羅郡世羅町の大田庄歴史館における企画展「大妻コタカの生涯と大妻学院の歴史」の展示が9月29日(土)から始まりました。
この企画は大妻女子大学人間生活研究所主催、大妻コタカ記念会共催によるもので、写真パネルや卒業生の作品、復刻されたかつての三角衿のセーラー服、世羅に関するコタカ先生ゆかりの場所の紹介など、約150点が展示されています。
また、「あなたの知らない大妻の歴史」のビデオ(記念会制作)も上映し、コタカ先生のお声も聞けるように用意されました。
オープンの29日(土)には、最初の見学者として奥田正和町長が来られ、一点一点熱心にご覧になっていただきました。
またこの世羅の地にあった「大妻女子専門学校」を卒業された方々、広島から上京して大妻に通われた方々はご自分の青春時代を思い出され、コタカ先生をたいそう懐かしんでおられました。
あいにく台風が接近する土曜日、日曜日ではありましたが、それにもかかわらず足を運んでいただいた多くの皆様に感謝する次第です。
この展示は10月7日(日)まで続きますので、多くの方にご覧いただき大妻コタカ先生、そして110周年を迎える大妻学院についての理解を深めていただければ幸いです。
カテゴリー: 未分類
「大妻コタカの生涯と大妻学院の歴史」展 (世羅町大田庄歴史館) はコメントを受け付けていません