カテゴリー別アーカイブ: 未分類

大妻同窓会岩手の総会

530日(土)大妻同窓会岩手の総会がメトロポリタン盛岡で開催されました。

皆さんお互いに顔を合わせることを楽しみにおいでになり、中には介護の合間を縫ってという方もあり、出席された会員の皆様の和やかな会話が弾みました。

総会議事の昨年度の事業報告では、11月に行われた大妻同窓会岩手設立15周年記念「サロン講演会&コンサート」について、一般の方にも多く参加していただき大妻について広く知っていただけたこと、会員が自発的に役割を分担して親睦を深めることが出来、成功裏に終わったことが報告されました。

今後も皆さんと楽しめるいろいろな企画を考えていきたいと、國分代表はおっしゃっていました。

その後は食事をしながら、皆さんの近況も伺いました。地域に根差して、社会的な活動をしていらっしゃる方も多く、同窓生として誇りに思うひと時を過ごしました。

カテゴリー: 未分類 | 大妻同窓会岩手の総会 はコメントを受け付けていません

ごもくめし第18回「風そよぐコンサート」のご案内

広島県世羅町の大妻コタカ先生の生家で、毎年春と秋に開催されている「風そよぐコンサート」も回を重ね18回目となり、来る6月7日(日)に行われます。

毎回趣向を凝らした演目で、遠くからもおいでになる方も多いそうです。

今年も魅力的な内容ですので、どうぞお出かけになってお楽しみください。

カテゴリー: 未分類 | ごもくめし第18回「風そよぐコンサート」のご案内 はコメントを受け付けていません

大妻同窓会千葉の総会

523日(土)市川市文化会館で、大妻同窓会千葉の総会が開催されました。

お集まりの会員の皆さんは一年ぶりの再会に笑顔があふれます。

この日は、総会、講演、手芸講習が予定されており、初めの総会議事の事業報告では、昨年秋に工芸ガラス工場や伊藤佐千夫生家と茶室などを訪れて、楽しいバス旅行を行ったことの報告もされ、和やかな楽しい旅であった様子が感じられました。

その後、講演に移りました。

講師は御年88歳にして現役医師であり、池松記念クリニック(睡眠時無呼吸症候群)院長の菊池恭三先生で、「いびきは健康の危険信号」についてのご講演です。

いびきは、昔は健康のシンボルとされていましたが、今では健康の危険信号として、特に病的ないびきの睡眠時無呼吸症候群について、詳しく教えていただきました。

自己診断では、朝に頭が重くすっきりしなかったり、昼間に訳もなく眠くついうとうとしてしまったり、精神的に不安定になったりなどが危険信号で、肥満度が高いとなりやすいということも。

肥満にならないためには…等々、役立つお話も教えていただきました。

また、先生は多彩な趣味をお持ちで、特にマジック歴は50年近くになるそうで、講演の後にはその一端をご披露くださいました。

マジックを楽しんだ後はお食事をいただき、午後からは手芸講習となりました。

この日は牛乳パックを利用したカード入れを作りました。いつものように材料はすべて役員の方が用意してくださり、丁寧に書かれた説明書の通りに進めていくことで、素敵なカード入れを短時間で作ることが出来ました。

千葉の皆様、お世話になり有難うございました。

 

カテゴリー: 未分類 | 大妻同窓会千葉の総会 はコメントを受け付けていません

大妻同窓会長野の総会

大妻同窓会長野の総会が例年と同日の515日(金)に、松本市の松本ホテル花月で開催されました。

明治29年創業のこのホテルは、松本城に程近いところにあり、ロビーに置かれたテーブルや椅子はすべて松本民芸家具で統一された素敵なホテルでした。

 

 

 

 

2年間代表を務められた宮坂徳子様が退任され、新たに代表となる児玉幸子様をはじめ役員を務められる方々の承認を含め、議事は滞りなく進み、記念撮影の後おいしいお食事をいただきました。

広い長野県の事ゆえ遠くからおいでになった方や初めて参加された方もあり、和やかな雰囲気でおしゃべりも弾みました。また、20年近く前にこの同窓会を立ち上げた方も久しぶりに参加され、その時かかわった方々の努力が今に繋がっていることを思い、皆さんで感謝とともに喜びを分かち合いました。

年を重ねてもそれぞれに日々を楽しんでいらっしゃる皆さんの姿を自分に重ね、自分もかくありたいと思った、という声が自然に多くの方から聞かれました。

これも同窓会の良さであると改めて思ったことでした。

カテゴリー: 未分類 | 大妻同窓会長野の総会 はコメントを受け付けていません

大妻同窓会山梨の総会

510日(日)大妻同窓会山梨の総会が、清里「萌木の村」にあるレストラン『ネスト』で開催されました。

この日は、5月のさわやかな風を感じる好天に恵まれ、八ヶ岳(写真)、南アルプスなどの山々がくっきりと雄大な姿を見せてくれました。

標高の高い清里では、桜の花や菜の花も見られ、木々は芽吹きの時を迎え、これから一斉に花が咲き競う美しい季節になるのでしょう。

総会は例年より少なめの出席でしたが、和やかな雰囲気の中、議事は滞りなく進みました。これまで長く代表を務められた神宮司昭子様がご退任になり、替わって代表となった小川光子様を中心に、新たな役員の陣容も紹介されました。

神宮司様には長年の同窓会活動へのご尽力に対して、大妻コタカ記念会より感謝状を贈呈いたしますが、あいにくこの日はご都合により欠席でしたので、会員の皆様に感謝状をご披露し、後日お渡しすることにいたしました。

素敵な食事の後には、英国人ガーデンデザイナーのポール・スミス氏による自然を生かした庭造りを進めている「萌木の村」を案内していただき、さらには清里の発展の祖であるポール・ラッシュ氏の清泉寮まで足を延ばし、有名なソフトクリームの味を楽しみました。

清里にはかつて大妻の山荘があり、私も何度か泊まったことがありましたが、「学校寮入口」という看板を見かけてとても懐かしい思いをしました。

お世話になった山梨の皆様、ありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | 大妻同窓会山梨の総会 はコメントを受け付けていません

卒業生の活躍

大妻女子大学文学部日本文学科を卒業し、修士課程を修め、平成27年3月までコミュニケーション文化学科の助手を務められた小川友希子さんが、このたび一般社団法人日本放送作家協会主催の第43回創作ラジオ大賞に応募され、「柚子色の訪れ」が佳作に選ばれました。

創作ラジオ大賞は、一般社団法人日本放送作家協会が実施している事業で、テレビ・ラジオドラマの創作脚本を全国から懸賞公募して新人を発掘し、次代の放送を支える作家を育成するものです。
小川友希子さんの今後の活躍を楽しみにしたいと思います。

http://www.hosakkyo2012.jp/創作ドラマ大賞-new/

小川さんは写真の右端の方です。

カテゴリー: 未分類 | 卒業生の活躍 はコメントを受け付けていません

ふるさと通信は届きましたか

関東では季節が桜から新緑へと、時の移ろいを感じる今日この頃です。

大妻コタカ記念会の会員の皆様には「ふるさと通信」を発送いたしましたが、皆様のお手元には届きましたでしょうか。

この「ふるさと通信」では、一年を通して行われる生涯学習講習会のご案内をしています。趣味の幅を広げ、日々の生活を豊かにできるよう、この講習会をお役立ていただければ幸いです。

お申し込みは4月20日(月)からで、定員になり次第締め切りとなりますので、お早目にお申し込みください。

そして、今年からこのホームページからもお申込みができるようになりました。どうぞご利用ください。もちろん電話でのお申し込みも受け付けております。

他にも、この通信では「青葉の集い」のご案内のほか、地方同窓会の総会日程、大妻女子大学の各学科からのお知らせや学会の予定、大学の子女推薦入試や編入学試験などについても掲載していますので、どうぞご覧ください。

また、この通信の発送作業において不手際があり、会費が納入されているにもかかわらず会費切れの通知が混入してしまい、一部の方には大変ご迷惑をおかけいたしました。謹んでお詫び申し上げます。今後このようなことの無いように十分注意をしてまいりますのでご寛恕のほどよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | ふるさと通信は届きましたか はコメントを受け付けていません

福島の小学校へ Tシャツ贈呈式

東日本大震災から4年。原発事故の影響を受けて福島県大熊町立大野小学校と熊前小学校2校は、会津若松市の旧河東第三小学校への移転を余儀なくされました。

右の写真は、大熊町での4年前までの熊町小学校と大野小学校。

 

 3年前に大妻女子大学準教授水谷千代美先生による「被災地『きずな』プロジェクト」が発足しました。

被災地の小学生が元気に活動してほしいという願いを込めて、上記の2校に機能性Tシャツを寄贈する計画が大妻女子大学の「地域貢献プロジェクト」の一つとして昨年から進み、いよいよ318日(水)にその贈呈式が行われました。

このプロジェクトは3年前に岩手県釜石市内の小学校5校に、大学生とともに制作した機能性Tシャツを寄贈することから始まり、寄贈先の小学校に大変喜ばれ、プロジェクトの継続をという強い声を受け、今回はその中の一校である釜石市立白山小学校の児童との連携によるTシャツを福島県の小学校に贈るという計画で進められました。

寄贈先の小学校の選定にあたっては、卒業生のネットワークで小学校を紹介をいただきたいという依頼が大妻コタカ記念会に寄せられ、大妻同窓会福島代表の武藤みや子さんのご尽力によって、趣旨にぴったり合致した小学校をご紹介いただきました。

 武藤さんには、被災小学校2校に連絡を取っていただき、直接校長先生に会って趣旨を説明いただくなど、多大なお力添えをいただいて感謝に堪えません。

318日はまだ周辺には雪が残ってはいましたが春ももうすぐという中、水谷先生と学生7名、記念会から会長井上、そして武藤さんもおいでくださいました。

両小学校の1年生から6年生まで約130名が揃った体育館で、学生によるこのプロジェクトについての説明などが行われた後、Tシャツが渡されました。

汗をかいても快適で、肌にやさしく清潔に保つことができる機能を持ったこのTシャツを着て、小学生が元気にのびのびと体を動かし、大きく成長していってほしいと願うものです。

 

カテゴリー: 未分類 | 福島の小学校へ Tシャツ贈呈式 はコメントを受け付けていません

狭山台校閉校式・新加賀寮竣工式

37日(土)大妻女子大学狭山台校閉校式と感謝の集いが開催されました。

大妻女子大学がそれまでの家政学部のほかに文学部を設置することで、昭和42年に狭山台校が開設され、48年間にわたり、家政学部、文学部の12年生(平成15年からは1年生だけ)の学びの場であった狭山台校でしたが、いよいよその役割を終え幕を閉じます。

花村理事長は、大妻コタカ先生が狭山台校をこよなく愛され、学生がグランドで談笑する姿が好きであったということを話され、コタカ先生のこのキャンパスに込めた思いを無にすることなく、今後の有効な利用について入間市と相談しながら検討していきたいと挨拶されました。

感謝の集いは、狭山台校の開設に尽力された大妻学院名誉顧問である長岡晃夫様の乾杯のご発声で始まり、狭山台校にゆかりの方からの思い出をお聞きしました。

元寮監長であった木村松子さんは、大妻コタカ先生が夏休みに寮に泊まりに来られ、身近にお会いすることができて大層嬉しかったことや、四季折々の狭山の美しさをお話されました。

先の狭山台校サヨナラ見学会で「木村先生はお元気ですか」とのご質問が多くの方から寄せられましたが、こうしてお話を伺う機会があったことを大変嬉しく思いました。

狭山台校に関わって支えてくださったたくさんの方々のおかげで、今日に至ったことに改めて感謝の思いを強くしたことでした。狭山台校は閉じられましたが、ここで学んだ人たちの心には様々な思い出が、これから先もずっと生き続けていくことでしょう。

 

 

翌3月8日(日)改築された新加賀寮の竣工式が執り行われました。地下1階地上6階建の寮は、「住むだけではなく、成長を促す場」を創出するというコンセプトで、新しい形の学生寮として生まれ変わりました。

大妻女子大学の掲げる「関係的自立」を構築できるような、個室6室と共用リビングからなるシェアルームを17室備え、また1人用の寮室は253室で、各階にはキッチンがあり、自炊もできる設備があります。

 

 

 

共用スペースとして食堂のほかトレーニングルームやレクリエーションルーム、和室も設けられ、充実の寮生活を送れるよう細かい配慮が随所に施されています。

大学への留学生の入学が進む中、留学生との交流を深め合い、異文化を肌で感じることができる寮生活を経験できることも、この寮の大きな特徴の一つになっています。

また、季節や光、風を感じられる憩いの場として中庭が4か所に配置され、それぞれに春、夏、秋、冬のテーマでその季節を彩る樹木が植えられています。この日には梅がきれいな花を咲かせていました。

他にも近隣の方も利用できるように、焼きたてのパンを提供するショップカフェも楽しみな場所となるでしょう。

新しく生まれ変わった加賀寮から、社会で活躍する自立した女性が巣立っていくことを願ってやみません。

 

 

最上階からの眺め

カテゴリー: 未分類 | 狭山台校閉校式・新加賀寮竣工式 はコメントを受け付けていません

文化講演会「発酵食品~味噌、醤油の知られざる魅力~」

228日(土)、大妻コタカ記念会の今年度文化講演会のテーマである「食文化」の二回目として、「発酵食品~味噌、醤油の知られざる魅力~」の講演会が角田潔和先生をお迎えし、大妻コタカ記念会館で開催されました。

農学博士である角田先生は、平成19年から発酵学者の小泉武夫氏と(株)小泉研究所を設立され、現在もともに研究を進められ、もろみ酢、黒甘酒、鮪魚醤などを開発、実用化されている醸造学、発酵学の権威でいらっしゃいます。

また、大妻女子大学でも授業を担当され、同大学の松本憲一先生のお世話によりこの日の講演に至りました。

今年2月の朝日新聞に掲載されていた天声人語の”味噌ガール”の記事や、「目玉焼きには何をかける?」という記事から和やかに講演が始まりました。(ちなみに記事では47%が醤油派、先生も醤油派だそうですが、醤油派が以外に多かったことに驚かれたそうです。同感です。)

講演の内容をご用意いただいたレジメを基に簡単にご紹介します。

味噌、醤油のルーツは中国南西部の蜀(今の四川省)で、そこから朝鮮半島を経て今から1000年以上前に日本に伝わってきました。

日本では醸造中のもろみの上澄液を醤油、固形物を未醤(ミショウ)と呼び、時を経て味噌と言われるようになったそうです。

味噌は大豆に米や麦や豆、それに食塩を原料とし、麹を加えて発酵熟成させたもので、その原料の違いによって米味噌(この出荷量が最多で全体の約8割)、麦味噌、豆味噌(八丁味噌はこの豆味噌)になります。

味噌には血圧上昇抑制や抗酸化性ほかの様々な効果が医学的見地からも報告されており、近年は海外のベジタリアンからも注目されています。

醤油は大豆、小麦、食塩を原料とし、麦麹を加えて発酵、熟成させて造ります。濃口、淡口(うすくち)、溜(たまり)、再仕込等の種類があり、料理によって、また地方によって使い分けされています。

醤油は1970年代にアメリカでテリヤキソースとして爆発的に広まり、その後ヨーロッパでもその味が認められ、寿司ブームによって世界の調味料としてますます広まっています。

最後にはご用意いただいた米味噌(信州味噌、仙台味噌、西京味噌)、麦味噌、豆味噌(八丁味噌)、金山寺味噌、そして濃口醤油、淡口醤油、溜醤油、再仕込醤油、白醤油(醤油は豆腐にかけて)を食べ比べて、味の違いを実感しました。

 

 

 

和食がユネスコ世界無形文化遺産に登録され、脚光を浴びている昨今、その深い味を演出する味噌や醤油に対する知識や魅力をたくさん教えていただき、参加された方からの質問にも答えていただいて有意義な講演会になりました。

27年度も皆様の興味ある内容で文化講演会を開催して参ります。

引き続き多くの方にご参加いただきますようお願い申し上げます。

カテゴリー: 未分類 | 文化講演会「発酵食品~味噌、醤油の知られざる魅力~」 はコメントを受け付けていません