カテゴリー別アーカイブ: 未分類

大妻同窓会埼玉の総会・講演会

梅雨明けの猛暑となった7月7日(日)、同窓会埼玉の総会が開催されました。

議事はスムーズに進み、埼玉県行田市の蓮の大使である人形造形作家の小暮照子さんによる講演会「蓮の音を聞く」に移りました。

埼玉の市原玲子代表が「天女のよう」とたとえた通り、講師の小暮さんのたおやかな物腰、話し方には、会場の皆さんが魅了されました。

行田市の天然記念物に指定されている「行田蓮」(古代蓮)は1400年~3000年前の蓮であるといわれており、公共施設の建設工事の際に、偶然出土した種子が自然発芽して甦り、一斉に開花した極めて珍しいこととして、行田市のシンボルになっています。

小暮さんは、彫塑、日本画を学びながら桐塑、胡粉の指導を受けられ、人形作家として日展に入賞されています。

蓮のスケッチをすることから蓮に魅せられ、風が吹くと揺れる蓮の姿が人間に見えるという思いから、蓮をモチーフにして人体を製作されるようになったそうです。

蓮の花には観音様がいらっしゃるのだから、蓮の花に失礼があってはならない、失礼がないように元気でなければならない、周りの人や環境に逆らいながら生きてはならない、そのような考え方が「蓮の心」であると、おっしゃいます。

人は、その人のドラマを一生作り続けていくことになり、その人の願い次第でいくらでもそれを膨らませ、幸せに向けていくことができる、出会えたご縁を大切にして、大事なものほどみんなで分け合って豊かに過ごしていきたいと、心に沁み入るお話はとても印象に残りました。

蓮の花の命は4日間、午前7:07の蓮が一番きれいとのお話です。

行田市には「古代蓮の里」がありますので、早起きをして出向いて「蓮の心」にふれることができるといいなと思う、心に残るご講演でした。

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 大妻同窓会埼玉の総会・講演会 はコメントを受け付けていません

古刹めぐり(大妻同窓会宮城)

東日本大震災から2年が経ち、傷心をいやすにはまだまだ時(とき)が必要です。

 大妻同窓会宮城では「あきらめないこと。どんな状況下でも自分の出来ることを探すこと。乗り越えられないことも確かにあるが、自分ひとりではない。人の輪を信じること」と『公立志津川病院 若き内科医の3.11』の著者である菅野武先生のことばを引用し、同窓生に大妻の絆を!と呼びかけ、同窓会活動をなさっています。

6月30日には、輪王寺と仙台市の北山一体の点在する伊達家ゆかりの5刹を巡る市内散策会が開催されました。

伊達政宗公夫人の愛姫と三男竹松丸のお墓のある「輪王寺」では、三重の塔の見える庭園に菖蒲が咲き、日本画の中に飛び込んだようでした。

回遊式の池では、鯉が間近に見え、栄養満点の鯉が水面から跳ねポチャリと大きな音をたて、「○○さんが池に落ちちゃったかと思ったわ・・・」と笑い声が響きました。

 

 

別名あじさい寺といわれる「資福寺」では、あじさいの咲く時期だけ呈茶があり一息。

 

 

 

 

 

 

 

 

  「東昌寺」では、樹齢500年を超える天然記念物『マルミガヤ』という大きなカヤの木があり、通常のカヤの実は楕円形ですが、この木は丸い実をつけるのが特徴で、そのためにマルミガヤと呼ばれるとか・・。

 

 

朝まで降った雨で木々や苔の緑が鮮やかでした。新鮮な空気を吸い、楽しく笑いながらの散策を楽しみました。

 

カテゴリー: 未分類 | 古刹めぐり(大妻同窓会宮城) はコメントを受け付けていません

橋本郁子先生の思い出を語る会

大妻中学高等学校で長く音楽の教鞭をとられていた橋本郁子先生が今年5月4日ご逝去されました。享年86歳。

連休のさなかであり、お住まいの鎌倉の混雑を考え、ご葬儀はご家族だけで執り行われました。その訃報を伝え聞いた先生を慕う多くの教え子たちが、郁子先生を偲び思い出を語る会を計画し、6月30日(日)に大妻コタカ記念会館でその会が開かれました。

 

昭和56年度大妻高校卒業の三村(旧姓上村)麻子さんを中心に同学年の世話人の方々が、橋本純夫先生と打ち合わせを重ね、準備を進められました。

当日は他の学年の方もお手伝いくださり、すべての準備を見事に進められ、大妻の卒業生の力に感嘆しました。

会場(3階)には華やかな郁子先生にふさわしい向日葵とアンセリウムで飾られた祭壇が設けられ、出席者の献花から始まり、担任をもたれた学年の代表の方から思い出が語られました。皆さんの口から出た共通のキーワードは「おおらか」そして「優しさ」。

  

 会場の3階には入りきれないほどたくさんの方がおいでになり、入れなかった方は、2階に置かれた郁子先生が担任された学年の卒業アルバムやご夫妻で訪れたヨーロッパの街のたくさんの写真、そしてその旅行の都度、旅の思い出を綴った純夫先生のノートに見入っていらっしゃいました。(数々の写真の中央にある色紙は、建長寺のご住職の筆にるものです)

 

 

 

 

 

 

 

 

 セレニーの終わった後は、純夫先生を囲んで話の輪ができ、またこの日に久しぶりに会ったお友達や、クラブの繋がりでの友人同士など、さながら同窓会の模様で、郁子先生が結び付けてくださったものと誰もが嬉しい気持ちになったことでしょう。

また、大妻中学高等学校の近山教頭先生、徳増先生のお世話によって、校舎の見学もさせていただきました。新しい校舎になって初めてご覧になる方も大勢で、戻ってきてから「きれいですね」という声をたくさん聞きました。

先生とお別れすることはとても寂しいことですが、卒業生皆の心にはいつまでも郁子先生とともに過ごした学生時代の思い出が残り続けることでしょう。

ご冥福を心よりお祈り申し上げます。

そして、この会を開いてくださった皆さん、ありがとうございました。                                       (2013.7.3 井上記)

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 橋本郁子先生の思い出を語る会 はコメントを受け付けていません

青葉の集い

6月16日〈日)今年の「青葉の集い」が開催されました。

朝方の雨も会が始まる頃には上がり、会場のホテルオークラ東京には、ご来賓の方々をはじめ会員の皆様約140名の方々にお集まりいただきました。

 

 

 

 

 

会場入り口には、この日をはさんで3日間にわたり、新聞に掲載された大妻の広告が貼り出され、20歳の若きコタカ先生の洋装の姿(和洋での卒業作品として制作されたコタカ先生ご自慢のドレス姿)に見入っている方が多くいらっしゃいました。

 初めの会員による総会では、議事が滞りなく進み、いよいよ来賓の方々をお迎えしての青葉の集いです。

先ず、ピアニスト甲斐万喜子さんによるサロン形式でのピアノ演奏。グリーグのノクターンから始まり、一度は耳にしたことのあるクラシックの名曲十数曲が奏でられ、会場の皆さんにとって心癒される時間になったのではないかと思っています。

パーティーは会長井上の挨拶から始まりました。今からちょうど60年前の昭和28年に行われた創立45周年記念として、新たに制定された校歌と制服についてを語り、その後の60年の大妻学院の発展を、卒業生として誇りに思うこと、今後も学院との連携を深めていきたいことが述べられました。

続いての来賓ご祝辞では、大妻学院の花村邦昭理事長から、新聞の一面広告を出すに至った経緯や、4月の合併により、大きな規模の学校になったことのお話がありました。また、大妻女子大学・同短期大学部の荻上紘一学長からは、学長になってこの一年に「大妻の卒業です」と声をかけられることが多かったこと、国際センターを設立して大学のグローバル化を目指していることなどのお話を頂戴いたしました。

そして、中里トシ子記念会名誉会員による乾杯で会食に移りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中、 ホテルの総料理長から、本日のメニューと食材についての詳しい説明があり、お料理を一層おいしくいただきました。

  大妻地方同窓会は現在14の地方で活動をしていますが、この青葉の集いにはその代表者の方々がご出席になっています。その方をご紹介した後、今年創立40周年を迎え、5月に記念会主催の40周年記念講演会を行った同窓会千葉の代表である四宮光枝さんに、その活動の様子についてをお話していただきました。 

 

 

 

 

 

最後は恒例の校歌斉唱。

先ほど会長のあいさつでも触れた旧校歌は、先ごろ大妻高等学校のコーラス部の生徒さんに歌っていただきCDに収めたものを、皆さんに聴いていただきました。

皆様と和やかに過ごした時間は瞬く間に過ぎ、今年の青葉の集いも幕となりました。

おいでいた皆様ありがとうございました。また来年もお目にかかれることを楽しみにしております。

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 青葉の集い はコメントを受け付けていません

手芸(フェルト羊毛)講習会が始まりました

今年新たに、大妻コタカ記念会の生涯学習講習会の講座として『手芸(フェルト羊毛)』が6月15日(土)から始まりました。

講師は大妻女子大学文学部国文学科卒業である福田りお先生。

福田先生は、子育て中にニードルフェルト手法と出会い、以来独学で創作活動を続け、オリジナルの羊毛スイーツのジャンルを確立されました。

現在、カルチャーセンターで教えられていたり、著書を出されたり、大活躍をされています。

 この日はこれを使って可愛いスイーツを作ります。

先生の周りに集まって、やり方を教えていただくことから始まりました。。

 

 

 

 

 

皆さんひたすらピンを動かし、わからなくなった時には先生に教えていただき、完成を目指します。

 

 

 

 

 

出来上がった作品はこちら。

予定の2時間もあっという間に、皆さんそれぞれに素敵な作品が出来上がり、「お部屋に飾ります」と喜んでお持ち帰りになりました。

この後、どんな作品が出来上がるか、とても楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 手芸(フェルト羊毛)講習会が始まりました はコメントを受け付けていません

文化講演会「古典落語鑑賞会-古今亭菊之丞を聴く会-」

5月18日(土)大妻コタカ記念会主催の文化講演会「古典落語鑑賞会-古今亭菊之丞を聴く会-」 が市川市文化会館で開催されました。

この講演会は、大妻同窓会千葉設立40周年記念講演会として開催されたもので、実施に当たっては同窓会千葉の方々にご協力いただきました。

この日は『古典落語鑑賞会』として、古典落語の若手ホープである古今亭菊之丞師匠をお迎えしました。

菊之丞師匠は先ごろ二つのおめでたいことがあり、そのことを面白くお話になることから始まりました。

一つは、芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞され、その決定を受けた時の様子。

もう一つはNHKアナウンサーと結婚されたこと。

そして本題である噺を、まずは「替わり目」から。

酔った亭主と女房のやり取りが絶妙で、会場からは笑いが絶えません。師匠の江戸弁(「まっすぐ」が「まっつぐ」というような)が、噺をさらに盛り上げる効果になっているように感じました。

そして二席目は「井戸の茶碗」。

正直者のくず屋の清兵衛さんが貧乏浪人から預かった仏像をめぐって、困り果てながら、その浪人の家と細川家の家来の家とを行き来し、そのやり取りを面白おかしく演じていただきました。

二席とも人物の描写が素晴らしく、実力のほどに感じ入りました。会場の皆さんの笑い顔からも同様の思いが伝わってきました。

目の前で古典落語をたっぷりと聴くまたとない機会を得て、とても満足のいく時間を過ごすことができました。

同窓会千葉では10年目にも、真打ちになってすぐの菊之丞師匠においでいただいたとのこと。まだお若い師匠ですので、これから益々芸に磨きがかかり、立派な噺家さんになられることと確信しました。

 

 

カテゴリー: 未分類 | 文化講演会「古典落語鑑賞会-古今亭菊之丞を聴く会-」 はコメントを受け付けていません

「久恵風穴の里ごもくめし」がミシュランガイドに掲載されました

広島県世羅町の大妻コタカ先生の生家を利用して営まれている、お食事処『久恵風穴の里ごもくめし』が、「ミシュランガイド広島2013版」に掲載されたとのお知らせをいただきました。

その内容を、いただいた文章をお借りしてお伝えします。

 

『これまでネットでの紹介を避け、あくまでも地元食材と季節の旬の食材を(時間と手間をかけ)皆様に味わっていただき、その努力のかいあって、手作りの食事が口コミで支持され、「やさしい味わい」と評価され、この度日本ミシュランタイヤ株式会社「ミシュランガイド広島2013 特別版」に「久恵風穴の里ごもくめし」が掲載されることになりました。

特にミシュランの「ビブグルマン赤」推薦の食事処に選ばれたことは我々スタッフにとって思いもよらない名誉なことです、あらためてお客様とご協力くださった皆様に心より感謝申し上げます。

2013年5月14日グランドプリンスホテル広島の出版記念パーティーに招待されましたのでその時の写真を添付致します。

各広島県の市長さんの鏡開きに始まり、450名余りの招待客のもとTV、報道関係者も交え盛大に執り行われました。

おかげ様でごもくめしの「風そよぐコンサート」も14回目を5月26日に開催いたします。

最近は広島はもとより山口、岡山、兵庫、四国の遠方より足を運んでくださるようになりました。

ごもくめしを始めて何千人もの方がコタカ先生の生家を訪れていただけたことが今回の受賞掲載につながったと信じております、私共スタッフが微力ではありますがこつこつ努力し続けた結果が今回の報告につながりました。

今後ともご指導「ご協力よろしくお願いいたします。   (ごもくめし 広報担当)』

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 「久恵風穴の里ごもくめし」がミシュランガイドに掲載されました はコメントを受け付けていません

田中勢子さん(大妻同窓会宮城代表)の活躍

 大妻同窓会宮城の代表者である田中勢子さん〔文学部国文学科(現日本文学科)卒〕が代表を務める「わしん倶楽部(クラブ)」のイベント、「第2回 楽しく学ぶ 防災・減災教室」が、5月14日(火)~18日(土)の5日間、仙台市・東北電力グリーンプラザ(アクアホール)で開かれます。

 今年はサブタイトル<心・技・(知)・体>と銘打ち、ゲームなどを用いて「心の被災を軽減」「災害に対応する技術・知識を身につける」「健康な身体作り」をとともに楽しく学ぶワークを行います。参加申し込みは5月13日までですが、希望される方はわしん倶楽部までご連絡ください。参加費は無料です。奮ってご参加ください。

 

楽しく学ぶ 防災・減災教室

◇日程:2013年5月14日(火)~同18日(土)午前10時~午後6時(最終日は午後4時まで)
◇場所:東北電力グリーンプラザ(アクアホール)
(仙台市青葉区一番町3-7-1 電力ビル1階)
◇交通:仙台市営地下鉄広瀬通駅西3番出口下車徒歩1分
 http://www.tohoku-epco.co.jp/pr/greenplaza_s/index.html 
◇主催:わしん倶楽部
◇参加費:無料
◇参加方法:参加申込書を参照の上、希望のコース・参加日を明記してメールまたは電話で申し込んでください。各コースとも定員になり次第締め切り。
◇問合せ・申込み先
 わしん倶楽部(代表・田中勢子) 電話:022-256-8829
メールアドレス:sendai.seibou◎docomo.ne.jp (注)◎を@(アットマーク)に代えてください。

 

カテゴリー: 未分類 | 田中勢子さん(大妻同窓会宮城代表)の活躍 はコメントを受け付けていません

新年度になって

新年度になり、早くもゴールデンウィークが間近になってきました。大妻周辺も桜の時期から新緑の美しい季節に移りました。

皆さんの周りにいらっしゃる新入生や新社会人も新しい環境に慣れてきた頃でしょうか。

会員の皆様には、「ふるさと通信」がお手元に届いていることと思います。

今年度の生涯学習講習会のご案内を掲載しています。

新たに『実用書道』と『フェルト手芸』の講座を設けました。これまでの講座とともに、皆様の生活に潤いを持たせることに役立てていただけるようにと願っています。

また、今年度第1回の文化講演会として、千葉で落語を聞く会を開催します。

古今亭菊之丞師匠は、このたびの芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞された若手のホープとして、注目されている方です。楽しい会になると、大変楽しみです。

参加ご希望の方は記念会までお申し込みください。

さらに、ふるさと通信に「大妻マネージメントアカデミー」のご案内を同封しました。

昨年受講された卒業生のおひとりは、一年間で数々の資格を取得できたと、とても喜んで話していらっしゃいました。引き続き今年度も受講し、学生気分を楽しみたいと、意欲にあふれていらっしゃいます。

学び直しに、新たな知的好奇心の向上に、ご自分の目的に沿ってたくさんの講座の中から選択でき、しかもリーズナブルに受講できますので、是非お申し込みください。

今年度も会員の皆様をはじめたくさんの方々のお力を糧にして、記念会活動を進めてまいります。情報は、記念会ホームページやメルマガで、逐次お伝えしていきますので、どうぞご覧になってください。

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 新年度になって はコメントを受け付けていません

加賀寮見学会

大妻女子大学加賀寮は、この3月末をもって82年の歴史に幕を閉じることとなり、加賀寮最後となる3月25日~29日に、見学会が設けられました。

寮生活をした人にとって懐かしい思い出がたくさん詰まった場所が、老朽化のため取り壊されることは寂しいことで、遠方からも連日たくさんの方がお見えになりました。中には偶然一緒に寮生活を送ったお友達に再会したという場面もあったり、皆さんの寮への思いをうかがい知ることができました。

加賀寮は1941年に柳田國男の宅地を建物とともに購入し、さらに地階付き木造2階建ての寄宿舎を竣工したことから始まります。

当時は戦時色が強くなっていたにもかかわらず、日本全国から、また樺太、満州、朝鮮、ハワイ、北米その他からも「大妻で勉強を」という学生が来ていたため、寮の設備は急務であったと思われます。

寮監の堀さんのお話によれば、今から数年前に90歳近い方が訪ねていらしたそうです。その方は台湾の学校を出てから大妻に入学、加賀寮に入られたとのこと、加賀寮が今もあることを大層喜ばれ、懐かしがられておられたそうです。

寮は時代の流れに合わせ、増改築を幾度となく重ね、昭和30年代には部屋数は88、最大収容人数438名となり、ミシン室やアイロン室などの設備も整いました。

姉妹会、寮生祭、送別会などの数々の催しで、寮生が集い楽しめるように企画され、大妻コタカ先生もおいでになり、寮生と過ごす時間を喜ばれ、寮生をわが子のように大切に思っていらっしゃいました。         (以上大妻学院八十年史による)

左 : 加賀寮玄関

下左 : 見学場所を示していただきました

下右 : 桜の花びらに寮へのメッセージが綴  られています

 

 

 

 

 

下左 : 寮の歴史を記念会でまとめ、皆さんにご覧いただきました。また、掲示した内容を冊子にし、おいでいただいた方にお持ちいただきました。

下右 : 見学の方々 

 

加賀寮はその使命を終えましたが、代わって久我山寮が昨年から新たな歴史を刻み始めました。100名だった寮生も今年から200人に増え、寮生の繋がりもなお一層増していくことでしょう。

寮生の皆さんが、これまでの寮生と同様に、たくさんの思い出を作り、寮での経験を大切にしてほしいと願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 加賀寮見学会 はコメントを受け付けていません