-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年3月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
2025年4月 月 火 水 木 金 土 日 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー別アーカイブ: 未分類
川越まち歩き(大妻同窓会埼玉)
11月18日(金)大妻同窓会埼玉の秋の行事として、文学・歴史散歩「川越まち歩き」が催されました。
絶好の行楽日和のこの日、JR川越駅には11名の会員が集合しました。
まず喜多院へ。こちらのご住職の奥様は大妻嵐山高校から大学に進まれた方で、そのご縁でご住職様にご案内いただきました。
この喜多院は、寛永15年(1638年)の川越大火で現存の山門を除くすべてのお堂を焼失。すぐに徳川家光公は復興を命じ、江戸城紅葉山御殿の一部(家光誕生の間、春日局化粧の間など)が移築され大切に保存されてきました。立派な調度品なども残されており、川越が小江戸と言われるのがうなずけます。
お庭の色鮮やかな紅葉も素晴らしいものでした。
次に目指すのは昼食場所である佐久間旅館。明治27年に旅籠として開業した由緒あるこの旅館には、戦時中、高松宮様や三笠宮様がお泊りになったり、島崎藤村などの文人墨客、小泉元首相などの政治家の方々もお泊りになったそうです。
特に国の登録有形文化財になっている書院造りの「奥の間」では、昭和56年に将棋の名人戦も行われています。
こちらの若奥様も大妻嵐山高校から大学に進んでおられ、ここでも大妻の卒業生に出会え嬉しい思いがしました。
ゆっくりと皆さんでお食事を楽しみお話をして、その後は多くの観光客でにぎわう蔵造りの街並みをそぞろ歩きながら「時の鐘」を経て、お菓子横丁へ。
カテゴリー: 未分類
川越まち歩き(大妻同窓会埼玉) はコメントを受け付けていません
「フラワーアレンジメント」講習会(山梨)
地方における講習会として、『フラワーアレンジメント』が大妻同窓会山梨の協力のもと、11月13日(日)韮崎駅前ニコリで開催されました。好天に恵まれ、富士山が間近にみえました。
大妻同窓会山梨では、例年アクセサリー作りなどの講習会を会員同士の交流の場として開催しているそうです。今年は、記念会主催で一般の方にも参加していただく『フラワーアレンジメント』講習会を初めて開催の運びとなり、同窓会山梨の役員の方々はご準備が大変だったことと思います。
講習会は午後1時半からでしたが、山梨の役員の方は10時からご準備に当たられて、講師の藪本先生と助手の方、記念会内藤は11時に会場入り致しました。
まず、先生のご指導で会場の準備を整えて、打合せをした後、午後1時から受付開始。そして1時半から講習会が始まりました。
山梨の小川代表のご挨拶と記念会内藤の挨拶の後、司会より藪本先生のご紹介があり、先生からプリザーブドフラワー作成の手順についてご説明をいただき、早速作業に移りました。
見ていた時は簡単にできそうでしたが、いざ始めてみると、いきなりバラの花に針金を入れるところから悪戦苦闘でした。藪本先生や助手の方が細やかにご指導くださり、午後3時半には個性豊かなすてきな作品ができました。
最後に藪本先生を囲んで、参加者全員で記念写真を撮りました。アンケートでは、また開催してほしいとの声をたくさんいただきました。そして、今回、初めて一般の方をお誘いしての講習会を通して、同窓会山梨の方からは、大妻のことを地域の方に知っていただくいい機会になったとの感想を伺うことができました。
ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
カテゴリー: 未分類
「フラワーアレンジメント」講習会(山梨) はコメントを受け付けていません
文化講演会「知られざるメルヘンの世界」第2回
11月12日(土)、小春日和の穏やかな午後、今年度の「知られざるメルヘンの世界」をテーマとした文化講演会第2回が開催されました。
この日の演題は、大妻女子大学名誉教授である森義信先生による「メルヘンから見える歴史―シンデレラ・ストーリーを中心として―」で、我々の知らない歴史学を背景としたシンデレラ・ストーリーをお話しいただきました。
従来、メルヘンは主に児童文学や精神分析学の対象とされてきていましたが、メルヘンには前近代ヨーロッパ社会のあり様が如実に物語られており、その歴史情報を歴史家の手で解釈を施していく研究がなされてきているそうです。
この講演ではメルヘンに登場する母親、父親、家にいる女の子、そして旅する男の子の姿がメルヘンを理解するための前提として語られ、さらにメルヘンに潜むシンボルやメタファーについての解釈を教えていただきました。
特にシンデレラ・ストーリーの主要なモチーフである「靴」について、民俗学的、宗教的な意味も教えていただき、ディズニーアニメで知っているシンデレラとの違いを知り、大変興味深いものでした。
最後に、シンデレラの強い意志、女性として、妻として、母親としての覚悟が見て取れ、女性は覚悟さえ決めれば、男性よりも余程強く、肝が据わっている、王子も継ぎはぎだらけの仕事着姿のシンデレラを受け入れる見どころのある青年かもしれない、そのようなところが長く愛され続けているシンデレラ・ストーリーの魅力なのかもしれない、と結ばれました。
詳しいレジメをご用意くださり、楽しいお話しを聞かせてくださった森先生に感謝申し上げます。
カテゴリー: 未分類
文化講演会「知られざるメルヘンの世界」第2回 はコメントを受け付けていません
大妻同窓会福島の総会
大妻同窓会福島の総会が10月30日(日)、会津若松市の「割烹 田季野」で開催されました。
このお店は鎌倉時代の会津西街道(下野街道)の絲澤旧陣屋(いとざわきゅうじんや)の旧家を移築したもので、今から200年近く前の組まれた太い柱ががっし
りと支えています。
すぐ近くには若松城の大手門の一つで、武家町と町人町の境をなす甲賀町口門の石垣が今に残り、歴史ある会津の面影がしのばれます。
一年ぶりに福島県内から集まってこられた会員の皆様により、第一部の総会は滞りなく進行し、第二部へ。この日は「会津こと葉の会」の方に会津民話を語っていただきました。
演目は「話千両」と「ワラ三束と塩一升の運」。
土地の言葉で巧みに話してくださる女性の方の語り口は心地よく、所々わかりにくい言葉があるものの話の内容は面白く、優しく教え諭す含蓄に富んだものでした。
そして第三部の懇親会へ。
会津の郷土料理に舌鼓を打ち、近況を語り合いお互いの会話もはずみました。
皆さんの学生時代の話で盛り上がり、和やかに今年の総会も幕を閉じました。
来年は設立10周年となります。
カテゴリー: 未分類
大妻同窓会福島の総会 はコメントを受け付けていません
文化講演会「朗読三昧」 (岩手)
晩秋のやわらかな陽が差す10月29日(土)、大妻同窓会岩手の協力により、大妻コタカ記念会主催文化講演会が、ホテルメトロポリタン盛岡NEW WINGで開催されました。
この文化講演会では、“皆さんに素敵な朗読の世界をお届けしよう”という企画で、俳優金田賢一さんと音楽家丸岡めぐみさんで結成された朗読ユニット「朗読三昧」によって、詩や物語、エッセーなどのいろいろなジャンルの作品が語られました。
金田さんから紡ぎだされる言葉に、丸岡さんのピアノと歌声が上手くきれいにコラボレーションされ、聞いている人たちの頭の中では思い思いの想像の世界が広がっていったことでしょう。
サトーハチローの詩「言葉はやさしく美しく」から朗読が始まりました。優しい語りかけで詩が一層心にしみるように感じられました。
次に獅子文六のエッセー『医者ともあろう者が』から「婆っぱ」、続いて数々の作品が語られ、最後には金田さん、丸岡さんで「あなたの夢を形にしてください」という覚和歌子さんの詩が歌で表現され、時間もあっという間に過ぎていきました。
土曜の午後のひと時、会場の皆様と豊かな時間を過ごすことができました。
おいでいただいたたくさんの皆様、お世話くださった大妻同窓会岩手の皆様、ありがとうございました。
カテゴリー: 未分類
文化講演会「朗読三昧」 (岩手) はコメントを受け付けていません
『ベジフルフラワー』講習会
10月29日(土)コタカ記念会主催の『ベジフルフラワー』講習会が、同窓会東京の協力のもと開催されました。
講師は、S57年3月に大妻女子大学被服学科ご卒業の荒川昭子さん、お嬢様と妹さんにもお手伝いいただきました。
『ベジフルフラワー』とは、ブーケやオブジェに仕立てたアートです。野菜や果物を「見て」「食べて」「贈る」ことを目指しているそうです。
野菜高騰の中、講師の荒川さんには、たくさんの野菜をご準備いただきました。お部屋には新鮮な野菜の香りと荒川さんのアートであふれていました。
アートにするには、市販されている形の整ったものより通常規格外として弾かれてしまう(例えば曲がったもの)野菜が相応しく、荒川さんはご自身でも野菜を作り、地元栃木では宇都宮市食育推進委員としてもご活躍されています。
講習会は、大学在学中の恩師呑山先生の講師紹介に始まり、アートにふさわしい野菜や扱い方のご説明の後、早速作品作りに挑戦しました。材料をみた時は、果たしてお見本のように出来上がるのか不安でしたが、参加者それぞれが個性的な仕上がりに満足なさっていたのが印象的でした。まさしく、目で楽しみ、食べておいしい
『ベジフルフラワー』講習会でした。
最後は皆さまと記念撮影の後、床に落ちたごみもきれいに片づけていただき、大妻精神を改めて感じました。ご協力いただきました皆さま、ありがとうございました。
カテゴリー: 未分類
『ベジフルフラワー』講習会 はコメントを受け付けていません
函館大妻高校の代表生徒 大妻学院へ
今年も函館大妻高等学校の校長先生、代表生徒5名と引率の先生が修学旅行の最終日である10月21日(金)に大妻学院に来られ、学院の方と一緒に大妻コタカ記念会から私もお会いしました。
おいでになった池田校長先生は、大妻を卒業して函館大妻を創立された外山ハツ先生とご一緒に函館大妻の教育に携わってこられた経験をお持ちの先生で、日ごろから外山先生のことを生徒たちにお話になっておられるそうです。
外山先生が大妻の教育に感銘を受け、それを受け継いで『娘さんたちが職業的に独立して社会と家庭に奉仕ができるように指導し養成したい』と願い、学校を設立されて早や93年。
その外山先生の志を受け継いで、この日来られた生徒さんたちは、しっかりと自分の将来を見据えている様子がうかがえ、その歩みを応援したいと心から願いました。
カテゴリー: 未分類
函館大妻高校の代表生徒 大妻学院へ はコメントを受け付けていません
文化祭に参加しました
今年も大妻コタカ記念会は、大妻女子大学の文化祭である「大妻祭」に参加いたしました。
開催された10月15日(土)、16日(日)は、両日ともに秋晴れの気持ちの良い日になり、記念会は毎年行っている記念会を紹介する展示、大妻コタカ先生の生涯をまとめた展示、生涯学習講習会~書道・花・手芸・俳句・着付け~の受講生による作品展示を行い、それに合わせて今年は『狭山台校の思い出』のスライドショーを行いました。
2年前の最後の狭山の文化祭で発表したスライドショーをリメイクして、皆さんにご覧い地鎮祭で鍬入れをしているコタカ先生、学生のより良い学習環境づくりに教職員が一体となって取り組んでいった様子、印象的な寮生活、春の桜や雪景色などの豊かな自然環境等々、50年近くの歴史をご覧いただいた皆様と懐かしみました。
また、今年は大妻同窓会神奈川から提供いただいた「サークル糸巻き」で作成した作品の数々の写真も紹介しました。
おいでいただいた皆様、ご協力いただいた皆様、有難うございました。
これからも卒業生同士の交流の場となることを願っています。
カテゴリー: 未分類
文化祭に参加しました はコメントを受け付けていません
大妻神社の例大祭
9月23日(金)、長野県にある大妻神社の例大祭が行われました。
諏訪神社と深いつながりを持つ大妻神社は、大妻家二代大妻太郎兼澄公を祀る由緒ある神社で、子孫である大妻良馬先生は二十八代目にあたります。
毎年9月22日が宵祭り、23日が本祭り。
あいにく昨夜来の雨で境内は所々ぬかるんではいるものの、本祭りの時間には雨が上がっていたのは幸い。
神主さんの祝詞に続き、地元の小学生による舞が奉納され、山車が境内に入ると祭りもクライマックス。子供たちが太鼓をたたき、笛の音も入り、山車が勇壮に引き回されました。
大妻家の祖先を想い、ご加護あることに思いを馳せ、現在の日々への感謝を感じる一日でした。
カテゴリー: 未分類
大妻神社の例大祭 はコメントを受け付けていません
ごもくめし第21回「風そよぐコンサート」のご案内
大妻コタカ先生の生家(広島県世羅町)にある久恵風穴の里「ごもくめし」で、今秋も第21回「風そよぐコンサート」が10月2日(日)に開催されます。
今回は説明にもあるように、日本の琴に影響を与えたというカヤグムという珍しい楽器の演奏で、その柔らかなハープのような音色を皆様の心にお届けしたいと、主催する伏原さんはおっしゃっています。
カテゴリー: 未分類
ごもくめし第21回「風そよぐコンサート」のご案内 はコメントを受け付けていません