カテゴリー別アーカイブ: 未分類

大妻同窓会長野の総会

今年も大妻地方同窓会の総会が、各地方で開催される時期になりました。

515日(日)、大妻同窓会長野の総会が千曲市の笹屋ホテルで開催されました。

千曲川ほとりにあるこのホテルは、志賀直哉や竹久夢二など多くの文化人が逗留した由緒あるホテルです。

新緑が美しいこの日、皆さんは久しぶりにお会いできたことに笑顔があふれています。

総会では建設的な意見交換がなされ、議事は滞りなく進みました。

その後は懇親会へと進み、おいしいお食事をいただき、和気あいあいとおしゃべりの花が咲きました。

広い長野県なので会場に来るまでに時間がかかってもこうして集い、年代は違っても楽しい時間を共有できる幸せを感じさせてくれるのが同窓会の良さであると実感できるひと時でした。

終了後には、NHK大河ドラマ「真田丸」の舞台である上田城を巡り、戦国ロマンに思いを馳せることで、ますますドラマの展開が楽しみになりました。

5月のさわやかな風をうけ、信濃のきれいな景色も堪能できた一日になりました。

お世話になった長野の皆様、有難うございました。

カテゴリー: 未分類 | 大妻同窓会長野の総会 はコメントを受け付けていません

ホームカミング開催~文化講演会・懇親会

326日(土)大妻女子大学多摩キャンパスにおいて、短期大学部3学科(生活科、日本文学科、実務英語科)のホームカミングが開催されました。

多摩キャンパスは1988(昭和63)年、短期大学部3学科(生活科、日本文学科、実務英語科)、多摩高等学校が開設されたことに始まります。

その後、社会情報学部、人間関係学部、比較文化学部、多摩中学校が増設され、緑豊かな素敵なキャンパスに大きく発展してきました。

しかし、短期大学部3学科は他学部学科との統合を図るため、2000(平成12)年閉学となり、最後の卒業生が出てから早や15年以上が経ちました。

それを節目に、久しぶりに懐かしい学舎で先生方にもおいでいただき、旧交を温める場となるようにとホームカミングを開催することになりました。

第一部は文化講演会、第二部は懇親会。

桜もちらほらと咲き始める中、多くの人にとって卒業以来の多摩キャンパスに、皆様がおいでになりました。

第一部の文化講演会の講師は、この日本文学科を卒業し、現在実家である甲府のレストランでソムリエ・チーズプロフェッショナルの資格をもって活躍している吉田真弓さん。

テーマは「チーズとワインの楽しみ方」。

文学少女であった吉田さんは短大卒業後も、先生が授業でおっしゃった「自分の専門分野をみつけなさい」という言葉が心に残っており、考えた末実家のレストランで働くことを決めたそうです。

2004(平成16)年には山梨では初となるチーズプロフェッショナルの資格を取り、ワインやチーズの勉強を究め、仕事の傍らカルチャースクールの講師を務めるなど大活躍。

講演では、ワインやチーズのタイプ、それを楽しむために知っておきたいこと、ワインとチーズをどのように合わせたらよいか、そしてチーズの保存の仕方などを詳しく教えていただきました。

知識があると食卓が華やかになり、食事を一層楽しめることでしょう。まだ口にしたことのないチーズもぜひ試してみたいと思いました。

 

第二部の懇親会は、それぞれの学科ごとに先生方を交え、和やかな雰囲気でスタートしました。先生方がご用意くださった卒業アルバムに懐かしい気持ちで見入ったり、初めのころはまだ唐木田の駅が無くて、多摩センターからバスで通っていた話など、先生方を囲んで数々の思い出話にあちこちのテーブルから笑い声が聞こえてきました。

すでにご退職された先生からのお話もいただき、参加した皆さんから、このような機会を設けていただいて良かった、という言葉は主催者として大変嬉しいものでした。

最後には、大妻学院100周年を記念して大妻コタカ記念会が贈呈した大妻コタカ先生の胸像(私たちのころはなかったよね~という声も)の前で集合写真を撮って散会となりました。

参加いただいた先生方、卒業生の皆さん有難うございました。

とても心温まる時間を持つことができました。

カテゴリー: 未分類 | ホームカミング開催~文化講演会・懇親会 はコメントを受け付けていません

文化講演会「陰陽五行の世界」~平安文学にみられる陰陽道~

312日(土)、今年度の大妻コタカ記念会文化講演会「陰陽五行の世界」の第2回となる「平安文学に見られる陰陽道」を、大妻女子大学や大妻多摩高等学校他で非常勤講師をしていらっしゃる深澤瞳先生にご講演いただきました。

講演は「陰陽道」とは? ということから始まりました。

平安時代の人々は、自然と向き合って、そのあらゆる現象に「意味」を感じ取って生きていました。

天体の動きや動物の行動などに異変を認めると、それを「天啓」と捉えて、様々な資料(史料)からその現象の意味を解き明かそうとし、そのために律令の中で「陰陽寮」という組織がありました。

 

その一部門が「陰陽道」で、そこに陰陽師が属し、皇族や貴族たちの生活の安寧のために「異変」を見逃さないように、自然と対峙していたのです。

ある出来事が「凶事災厄の前兆」であるかどうか、「物忌」が必要かどうか、必要ならいつ籠るのかを、陰陽師は陰陽五行の考えを基にして判断していました。

そして、その物忌日の過ごし方も状況によって様子が違っていることを、「小右記」や「御堂関白記」により説明していただき、最後に平安時代の日記文学である「蜻蛉日記」ではどのような場面で「物忌」や「方忌」が登場しているのかを鑑賞しました。

豊富な知識によるお話はとても興味深く、時間を延長してお話しいただき、参加された皆さんも熱心に聞き入っていらっしゃいました。

古来から日本人の生活に深く根付き、行動の判断基準になってきた「陰陽五行説」。

知れば知るほど日本人の知恵や発想の豊かさを感じました。

多くの方に好評をいただきました今年度の文化講演会でしたが、来年度は「知られざるメルヘンの世界」をテーマに開催いたします。詳細は会員の皆様には会誌「ふるさと」で、またこのホームへーじでもお知らせいたしますので、奮ってご参加ください。

カテゴリー: 未分類 | 文化講演会「陰陽五行の世界」~平安文学にみられる陰陽道~ はコメントを受け付けていません

「羊毛スイーツの世界展」のご案内

大妻コタカ記念会の生涯学習講習会「手芸」の講師である福田りお先生(大妻女子大学国文学科卒業)の「第7回羊毛スイーツの世界展」が近く開催されます。

今年のテーマは『Chocolaterie de Laine』『Very Berry Wedding

羊毛のチョコレート屋さんといちごいっぱいのウェディングが登場します。

日時は217日(水)~22日(月)1100~1900

場所は表参道のアートインギャラリー(渋谷区神宮前4253 会期中の問い合わせは03-3482-0191)です。

可愛い羊毛スイーツの世界をぜひお楽しみください。

カテゴリー: 未分類 | 「羊毛スイーツの世界展」のご案内 はコメントを受け付けていません

卒業生の活躍

このたび、「わしん倶楽部」(代表田中勢子さん)が行っている防災・減災への積極的な活動に対して、仙台市から感謝状が贈られました。

この団体の代表を務める田中勢子さんは、大妻女子大学の卒業生(S51年国文科卒)で、大妻同窓会宮城の前代表であり、大妻コタカ記念会で行った文化講演会「楽しく学ぶ防災・減災教室」(2012年10月のブログ参照)でも講師としてご講演いただきました。

今後ますます活躍されることを期待しています。

カテゴリー: 未分類 | 卒業生の活躍 はコメントを受け付けていません

「石鹸デコパージュ」講習会

130日(土)大妻コタカ記念会主催の「石鹸デコパージュ」の講習会が、大妻同窓会東京の協力により開催されました。

講師は同窓会東京の会員である太田妙子さん。

デコパージュとは、フランス語で「切り抜く」という意味だそうで、この日の石鹸デコパージュは、紙ナプキンに描かれた絵や模様を切り抜いて石鹸に貼り、コーティング剤を塗り重ねていき、自分だけのオリジナル作品を作成します。

太田さんはたくさんの可愛い図柄の紙ナプキンを用意してくださいました。

「ムーミンかわいい~」「犬が好きだからコレ!」「このカップケーキおいしそう…」などなど、皆さんそれぞれに出来上がりをイメージしながら選ぶことから始まりました。

 

 

作り方の手順に従って、切り取り、貼り付けをし、最後にラメを重ねると、一気にゴージャスな作品に。

「季節ごとにいろいろな図柄のものを作って飾っておくと、季節感を楽しめるわね~」という声も聞こえてくるなど、それぞれのテーブルごとに和やかな会話が弾むのもこのような講習会の良いところ。

皆さんの出来上がった作品も見せていただき、楽しく講習会が終了しました。

 

 

教えていただいた太田さんありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | 「石鹸デコパージュ」講習会 はコメントを受け付けていません

新年のごあいさつ

明けましておめでとうございます。

今年はエルニーニョの影響で暖冬と言われているそのままに、暖かいお正月を迎えられたところが多かったことと思います。

皆様はどのようなお正月を過ごされたでしょうか。

今年一年が皆様にとって、平穏無事な日々でありますようご祈念申し上げます。

 今年、2016(平成28)年は丙申(ひのえさる)の年。昨年11月の大妻コタカ記念会文化講演会での陰陽五行によれば、丙は「火」の性質を、申は「金」の性質を持ち、火は金を溶かすことから、相手の要素を抑え弱める影響があり「相剋」の関係にあるそうです。

 一方、丙申の年はそれまではっきりとしなかった物事の形が明らかになってくるとか、身が固まってくるとも言われています。

 この前の丙申であった1956(昭和31)年には、「もはや戦後ではない」という言葉が流行語になり、日本が高度成長期に一歩足を踏み出す時代で、まさしく目指していく方向性が定まった丙申の年であったといえましょう。

 大妻コタカ記念会も会員の皆様とともに、これまで続けてきたことが多くの方から評価され、さらに次へのステップになっていける一年となるよう願っています。

 さて、このお正月に初もうでに出かけられた方も多いことと思いますが、大妻コタカ先生は、新年拝賀式(昭和の初めころは11日に登校して新年を祝ったそうです)で、神様への拝みようとして、

1 神様に対して自分の汚れた心を詫びること

2 汚れた心をお咎めもなくご守護くださったことに感謝すること

3 さらに進んで将来のご守護をお願い申しあげること

このようにお話しになったそうです。

 自分を見つめなおし、謙虚に神様に対峙することの大切さを教えてくださいます。

神社の参拝に際しての参考にされてはいかがでしょうか。

 

 何かを始めようと動き始めるのにふさわしい丙申の年。

大妻コタカ記念会の企画にどうぞご参加ください。

 平成28年度の行事については4月発行の「ふるさと通信」でお知らせいたします。

今年もまた多くの方においでいただき、お会いできますことを楽しみにしております。

 

カテゴリー: 未分類 | 新年のごあいさつ はコメントを受け付けていません

Tシャツプロジェクトのその後~小学校での模擬授業~

東日本大震災からもうすぐ5年がたちますが、この悲しみを風化させてはならないという思いを込めて、大妻女子大学家政学部被服学科機能設計学研究室では、被災地にTシャツを届けるプロジェクトを立ち上げ、昨年度は福島県大熊町立大野・熊町小学校に機能性Tシャツを届けました。(2015年3月ブログ参照)

この繋がりが縁となって、今年10月に研究室の水谷先生と学生が大野・熊町小学校を訪れ、模擬授業をさせていただいたき、その時の様子を伺いました。

授業の内容は「撥水」「防汚」「ペットボトルの延伸」の3つの実験。

布に水やラー油をたらして、水をはじく様子や油がしみ込んでいかない様子を見たり、ペットボトルの小片を火にかざして引っ張ると、ポリエステルの繊維ができる様子に、小学生の目はきらきらしていたそうです。

学生にとっても、わかりやすい説明の仕方を工夫したり、火を扱うことへの注意など貴重な勉強の場になったことでしょう。

その後、色とりどりのTシャツ型の画用紙に書かれた小学生からのお礼の手紙が届き、そのアイデアと授業に興味を持ってくれたことに学生は感激。

研究室では「ありがとう新聞」を作成して、小学生の気持ちに応え、小学校に届けるそうです。

 

カテゴリー: 未分類 | Tシャツプロジェクトのその後~小学校での模擬授業~ はコメントを受け付けていません

大妻コタカ先生46年祭

123日(木)学祖大妻コタカ先生46年祭が執り行われました。

13日のご命日より1か月早めて毎年行われるこの年祭では、学祖の偉業と建学の精神を再認識する機会として、心引き締まる思いがいたします。

年祭は靖国神社の神官による祝詞奏上や参列者全員による玉串奉奠など粛々と進みました。

 

 

終了後は、バスで多磨霊園へ移動し、大妻コタカ先生、良馬先生の並んだお墓にお参りをしました。

花村理事長はご挨拶の中で、「生前、コタカ先生は良馬先生のご命日である317日には墓前でこの一年の報告をし、次の一年の加護を願った」という話をされましたが、お参りをするたびに、天界から温かいまなざしでご覧になっているコタカ先生の姿が彷彿として、励まされる気持ちがしてきます。

毎年この時期は霊園の木々が色づき、素晴らしい景色を見せてくれますが、今年もきれいな紅葉を楽しむことができました。

 

カテゴリー: 未分類 | 大妻コタカ先生46年祭 はコメントを受け付けていません

文化講演会「陰陽五行の世界」~日常生活における陰陽五行の世界~

1121日(土)大妻コタカ記念会主催の文化講演会が、大妻コタカ記念会館で開催されました。

今年度の文化講演会のテーマは「陰陽五行の世界」で、第1回となるこの日は「日常生活における陰陽五行の世界」を大妻女子大学非常勤講師である渋谷研先生に、ご専門である民俗学の立場からお話をしていただきました。

ご講演は大相撲の土俵と五行の関係から始まりました。

土俵の上には4色の房が下がっているが、青房は東、赤房は南、白房は西、黒房は北を表しているとともに、それぞれ青龍、朱雀、白虎、玄武を象徴するもので、土俵の黄色と相まって宇宙を表現しており、この色、方位は五行である木、火、土、金、水(もっかどこんすい)に由来するものであること。

さらに、五行の間には相性が良いとされる「相生」と相性が悪いとされる「相剋」の関係があること、十干十二支について、季節との関係について、鬼門についてなど興味深いお話が続きました。

土用は季節ごとにあるのに、なぜ夏の土用だけが取り上げられるのか。

年末から年始にかけて酉に関する行事が多いのはなぜか。

桃太郎のお供がなぜサル、キジ、イヌなのかという不思議。

などなど、これらはすべて陰陽五行思想に基づくものであるというお話も面白く伺いました。

先人たちは日々の生活の安寧を願う気持ちで、物事に対する考え方に陰陽五行思想をあてはめてきた、という先生の最後の言葉に同感し、先人のすばらしい知恵にあらためて感心しました。

先生にはたくさんの内容をご用意いただき、時間が足りないほどでしたが、参加された皆さんは熱心に耳を傾けられ、終了後には「わかりやすくて面白かった」という声をたくさんの方から伺いました。

ご講演いただいた渋谷先生に心より御礼申し上げます。

「陰陽五行の世界」の第2回は「平安文学に見られる陰陽道」です。

また多くの方にご参加いただけますよう、お待ちしております。

 

 

カテゴリー: 未分類 | 文化講演会「陰陽五行の世界」~日常生活における陰陽五行の世界~ はコメントを受け付けていません