- 		
最近の投稿
 アーカイブ
- 2025年10月
 - 2025年6月
 - 2025年3月
 - 2025年1月
 - 2024年12月
 - 2024年11月
 - 2024年10月
 - 2024年9月
 - 2024年7月
 - 2024年6月
 - 2024年5月
 - 2024年4月
 - 2024年3月
 - 2024年1月
 - 2023年12月
 - 2023年11月
 - 2023年10月
 - 2023年8月
 - 2023年7月
 - 2023年6月
 - 2023年5月
 - 2023年4月
 - 2023年1月
 - 2022年12月
 - 2022年11月
 - 2022年10月
 - 2022年7月
 - 2022年6月
 - 2022年1月
 - 2021年12月
 - 2021年11月
 - 2021年10月
 - 2021年7月
 - 2021年6月
 - 2021年4月
 - 2021年1月
 - 2020年12月
 - 2020年1月
 - 2019年12月
 - 2019年11月
 - 2019年10月
 - 2019年9月
 - 2019年7月
 - 2019年6月
 - 2019年5月
 - 2019年3月
 - 2019年1月
 - 2018年12月
 - 2018年11月
 - 2018年10月
 - 2018年9月
 - 2018年8月
 - 2018年7月
 - 2018年6月
 - 2018年5月
 - 2018年4月
 - 2018年3月
 - 2018年1月
 - 2017年12月
 - 2017年11月
 - 2017年10月
 - 2017年9月
 - 2017年8月
 - 2017年7月
 - 2017年6月
 - 2017年5月
 - 2017年3月
 - 2017年2月
 - 2017年1月
 - 2016年12月
 - 2016年11月
 - 2016年10月
 - 2016年9月
 - 2016年7月
 - 2016年6月
 - 2016年5月
 - 2016年3月
 - 2016年2月
 - 2016年1月
 - 2015年12月
 - 2015年11月
 - 2015年10月
 - 2015年9月
 - 2015年7月
 - 2015年6月
 - 2015年5月
 - 2015年4月
 - 2015年3月
 - 2015年2月
 - 2015年1月
 - 2014年12月
 - 2014年11月
 - 2014年10月
 - 2014年9月
 - 2014年7月
 - 2014年6月
 - 2014年5月
 - 2014年4月
 - 2014年3月
 - 2014年1月
 - 2013年12月
 - 2013年11月
 - 2013年10月
 - 2013年9月
 - 2013年8月
 - 2013年7月
 - 2013年6月
 - 2013年5月
 - 2013年4月
 - 2013年3月
 - 2013年2月
 - 2013年1月
 - 2012年12月
 - 2012年11月
 - 2012年10月
 - 2012年9月
 - 2012年8月
 - 2012年7月
 - 2012年6月
 - 2012年5月
 - 2012年4月
 - 2012年3月
 - 2012年2月
 - 2012年1月
 - 2011年12月
 - 2011年11月
 - 2011年10月
 - 2011年9月
 
2025年11月 月 火 水 木 金 土 日 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 
カテゴリー別アーカイブ: 未分類
ごもくめし第19回「風そよぐコンサート」のご案内
広島県世羅町の大妻コタカ先生の生家で続けられている「風そよぐコンサート」が、この秋も、来る10月11日(日)に開催されます。
第19回となる今回は、”フルートとギターとパーカッションの調べ”で、楽しんでいただける内容が用意されています。
どうぞお誘いあわせの上、お出かけいただきますようご案内いたします。
									
						カテゴリー: 未分類					
					
												ごもくめし第19回「風そよぐコンサート」のご案内 はコメントを受け付けていません
							
		特別講演会「戦後70年 私のヒロシマ」
7月18日
(土)14時から、大妻コタカ記念会館で「戦後70年 私のヒロシマ」と題する特別講演会を、大妻コタカ記念会主催で開催いたしました。
講師をお願いした佐野博敏先生(大妻女子大学名誉学長、前理事長)は広島市のご出身で、原爆が投下された時には、学徒動員で大竹市の工場にいらっしゃいました。
実家にはお母様がいらっしゃり、翌日からそのお母様を探して街中を探し回られました。まさに極限状態の中、倒れていたり亡くなっている人があふれている中、自分は顔を見分けることができなくても母が生きていれば、母の方から「博敏・・」と声をかけてくれるであろうということを頼りに必死に探されたそうです。
お母様は原爆による爆風で割れた窓ガラスが腕に突き刺さり、動脈が切れ大出血をして絶対安静の状態で救護所に収容されていたことが、一週間ぐらいしてやっとわかり無事再会を果たすことができたそうです。
先生が実際に目の当たりにした原爆の惨状が語られ、沖縄戦や広島と長崎の原爆などを含めて先の大戦で莫大な数の善意の人が亡くなったこと、原爆による放射能障害は20年後、30年後・・になってから発症してくることなど、歴史的な背景と共にお話しいただきました。
佐野先生はずっとご自身のこの体験をお話になることはなかったそうですが。学長時代の平成16年に短大家政科からの要請で学生にお話をされたそうです。
どのような反応があるのかと思いながら講演に臨まれたそうですが、学生は真剣に話に聞き入り、講演後に書かれた立派な感想文を読んで、若い人たちにき
ちんと語り継いでいかないといけないと強く思われたそうです。
年々戦争の事実が遠い歴史になっていきますが、今を生きる我々は、後の世代のために今日のお話をしっかり受け止めていかなければならないと思いました。
このご講演内容の詳細は9月発行の会誌「ふるさと」に掲載いたします。
									
						カテゴリー: 未分類					
					
												特別講演会「戦後70年 私のヒロシマ」 はコメントを受け付けていません
							
		大妻同窓会埼玉の総会
7月5日(日)大妻同窓会埼玉の総会が開催されました。
これまで8年にわたり代表を務めてこられた市原玲子様に代わり、今年から矢
野優子様が代表に就かれました。
市原様の長年のご功績に対し、大妻コタカ記念会から感謝状、同窓会埼玉からお花が贈呈されました。
同窓会埼玉では毎年、総会議事のあと講演会などを企画していますが、この日は「今さら聞けない健康の基礎知識」と題して、企業等で保健指導をしていらっしゃる看護師、保健師の岩崎有
子さんにご講演いただきました。
お話は生活習慣病のこわさ、薬と食べ物の注意すべき組み合わせ、またトランス脂肪酸への警鐘など多岐にわたり、最後に年1回の健康診断を必ず受けてほしい、という言葉で締めくくられました。
テレビや新聞では健康に関する情報が流れない日はないほど世は健康ブーム。そのたくさんの情報の中から私たちは正しい知識を得て、健康で明るい日々を過ごすために、今日お聞きしたことを意識して、日常生活で役立てていきたいと思いました。
校歌を合唱して幕となり、また来年の再会を願いました。
									
						カテゴリー: 未分類					
					
												大妻同窓会埼玉の総会 はコメントを受け付けていません
							
		生涯学習講習会 楽しい英語
今年度の生涯学習講習会「楽しい英語」が、昨年をはるかに上回る方の参加により始まりました。中には昨年に引き続いて受講される方もあり嬉しい次第です。
教えてくださる大木ゆみ先生は、大妻中学高等学校、大妻女子大学を卒業し、現在大妻女子大学他で教鞭をとられているとてもエネルギッシュな先生です。好奇心旺盛で、何でも見てみたいという姿勢でイギリスをはじめとして、海外旅行の経
験も豊富。人と接することが大好きと自己紹介されました。
受講者の皆さんは、海外旅行だけでなく日常的に英語が使えたら楽しいだろうなとか、以前勉強した英語をもう一度おさらいしたいなど動機は様々ですが、英語をより身近に感じ、この講座が終わるころには英語への意欲が一層高くなられることを願っています。
									
						カテゴリー: 未分類					
					
												生涯学習講習会 楽しい英語 はコメントを受け付けていません
							
		大妻同窓会福岡の総会
6月28日(日)大妻同窓会福岡の総会が開催されました。
梅雨前線が九州南岸に停滞し続けていますが、この日の福岡はさわやかな晴れ間も見える好天気に恵まれました。
この同窓会の会員は九州全域にわたっており、会員であっても総会にはなかなか出席できないという方が多く、この日は少人数での総会となりました。
予定された議事は粛々と進行し、今年度の新たな試みとして、講話を聴く会の提案には皆さん賛同され、和やかな雰囲気で総会
が終了しました。
その後、おいしいお食事をいただきながら、話題は学生時代の懐かしい思い出や、久しぶりに千代田の大学校舎を訪れた方のお話、健康で日々を過ごす極意など多岐にわたり、私も皆さんと楽しい時間を共有でき嬉しいことでした。
									
						カテゴリー: 未分類					
					
												大妻同窓会福岡の総会 はコメントを受け付けていません
							
		生涯学習講習会 手芸《羊毛フェルト》
今年度の生涯学習講習会がそれぞれ始まりました。
6月20日(土)は手芸《羊毛フェルト》の講座の第1回目が行われました。
今年で3年目となるこの講座は、大妻女子大学文学部国文学科卒業の福田りお先生にご指導いただいています。
独学でニードルフェルト手法のジャンルを確立された先生の作品は、趣味であったお菓子作りをヒントにした羊毛スイーツが中心で、本物のような作品の数々は、愛らしい世
界観を作り出しています。
この日は写真にある可愛いケーキを作ります。
ピンを刺していくこ
とで羊毛がしっかりと固まり、思うような形になっていくのは何とも不思議。
次の段階に進むごとに先生の周りに集まって、テクニックを教えていただくと共に楽しいお話も交
り、楽しい雰囲気が醸し出されています。
出来上がった皆さんの作品は、秋の大学の文化祭に出品されます。どうぞご覧になってください。
									
						カテゴリー: 未分類					
					
												生涯学習講習会 手芸《羊毛フェルト》 はコメントを受け付けていません
							
		卒業生の活躍
この度、第一回目の「ジャパン・レジリエンス・アワード2015」において、S51年大妻女子大学国文学科卒業の田中勢子さんが代表を務める『わしん倶楽部』の「災害時に生き抜く力を!自助・共助に役立つ知識を楽しく学ぶ啓発活動」が優秀賞に輝きました。
この賞は、H26年に創設された一般社団法人レジリエンスジャパン推進協議会による、次世代に向けた強靭化、レジリエンス社会を構築するために全国各地で展開されている“強靭化”(レジリエンス)に関する先進的な活動を発掘、評価し、表彰する賞です。
東日本大震災やリーマンショックによる様々な危機を経験した今、我々社会に求められているものは巨大自然災害や世界的経済金融危機などの様々な「危機」に対する強靱さ、レジリエンス(resilience)をいかに確保するかということ。様々な危機に直面しても、致命的な傷を受けることなく、被害を最小化し、迅速な回復を果たす社会の力こそがレジリエンスです。
一般社団法人レジリエンスジャパン推進協議会では、強靭化、レジリエンスを社会構築へ向けた取組みとして、「ジャパン・レジリエンス・アワード」を創設しています。
なお、この『わしん倶楽部』の活動は、国土強靱化 民間取組事例集ー内閣官房ホームページに掲載されています。(事例162) 
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kokudo_kyoujinka/minkan_torikum
									
						カテゴリー: 未分類					
					
												卒業生の活躍 はコメントを受け付けていません
							
		青葉の集い
6月7日(日)、平成27年度大妻コタカ記念会総会・青葉の集いがホテルオークラ東京で開催されました。
会員による総会は滞りなく進み、その後はご来賓の方々と共に青葉の集いに移りました。
第一部は毎年様々な趣向で皆様にお楽しみいただいておりますが、今年は宝生流シテ方の亀井雄二氏により、能楽についてのお話と実演をしていただきました。
能楽の成り立ちから始まり、実際に衣装を身に着けていく過程を、解説を加え
て見せていただきました。
そして、「船弁慶」の後半、平知盛の怨霊(亀井氏)が義経を海に引き入れようとするのを、弁慶の剛力によって逆に知盛が海に消えていく場面を演じていただきました。
装束や能面を間近で見て、日本の誇るべき伝統芸能であり、ユネスコの文化遺産でもある能楽に対しての関心をより深められるひと時になりました。
続いて第二部のパーティーへ。
記念会会長井上が挨拶をし、ご来賓である大妻学院の花村邦昭理事長、大妻女子大学・同短期大学部学長の荻上紘一先生にご挨拶をいただき、続いて記念会名誉会員である金谷喜子様に乾杯のご発声により会食となりました。
先生方と卒業生や同窓生同士の和やかな歓談の輪があちこちに出来、年に一度このように一堂に会する機会を、参加された方が心から楽しんでいるように見受けました。
東日本大震災から4年、大妻女子大学の水谷先生の被災地「きずな」プロジェクトに協力いただいた大妻同窓会福島代表の武藤みや子様から、Tシャツを会津若松に避難している大野小学校と熊前小学校の児童に贈るまでの経緯(2015年3月の当ブログ参照)をお話しいただき、今も続く原発被害の現実をお話いただきました。
武藤様の心に沁みるお話を伺い、時が経っても風化させてはいけないことを改めて思いました。
最後には恒例の全員での校歌斉唱を行い、また来年の再会を期して閉会となりました。
									
						カテゴリー: 未分類					
					
												青葉の集い はコメントを受け付けていません
							
		大妻同窓会岩手の総会
5月30日(土)大妻同窓会岩手の総会がメトロポリタン盛岡で開催されました。
皆さんお互いに顔を合わせることを楽しみにおいでになり、中には介護の合間を縫ってという方もあり、出席された会員の皆様の和やかな会話が弾みました。
総会議事の昨年度の事業報告では、11月に行われた大妻同窓会岩手設立15周年記念「サロン講演会&コンサート」について、一般の方にも多く参加していただき大妻について広く知っていただけたこと、会員が自発的に役割を分担して親睦を深めることが出来、成功裏に終わったことが報告されました。
今後も皆さんと楽しめるいろいろな企画を
考えていきたいと、國分代表はおっしゃっていました。
その後は食事をしながら、皆さんの近況も伺いました。地域に根差して、社会的な活動をしていらっしゃる方も多く、同窓生として誇りに思うひと時を過ごしました。
									
						カテゴリー: 未分類					
					
												大妻同窓会岩手の総会 はコメントを受け付けていません
							
		ごもくめし第18回「風そよぐコンサート」のご案内
広島県世羅町の大妻コタカ先生の生家で、毎年春と秋に開催されている「風そよぐコンサート」も回を重ね18回目となり、来る6月7日(日)に行われます。
毎回趣向を凝らした演目で、遠くからもおいでになる方も多いそうです。
今年も魅力的な内容ですので、どうぞお出かけになってお楽しみください。
									
						カテゴリー: 未分類					
					
												ごもくめし第18回「風そよぐコンサート」のご案内 はコメントを受け付けていません
							
		
				
			
