カテゴリー別アーカイブ: 未分類

2022大妻同窓会愛知総会

7月17日(日)大妻同窓会愛知の総会が、名古屋駅直結の名古屋マリオネットアソシアホテルで開催されました。

ここ2年間は開催できず3年ぶりの総会になりましたが、皆さんのお顔には“やっと会えた”という思いで笑みがあふれていました。

同窓会愛知は以前の同窓会名古屋支部から通算、今年90周年を迎えました。

地方同窓会の中では最も早く設立され、歴代の代表(以前は支部長)の方々を中心に同窓生の繋がりを大切に紡いでこられました。

代表の清水さんは、その90年の歴史をファイルにまとめられ、それを皆さんで回してご覧になり、それぞれに当時を懐かしく思い出されながら、こうして続けてこられたことの喜びを共有されていました。

総会の後は、90周年記念のお食事会として、ホテルのおいしいお食事をいただき、歓談の輪が出来ていました。

その後、オカリナの演奏家をお招きし、オカリナ演奏を楽しみました。

普段あまりなじみのない楽器ですが、その優しい音色にとても心が落ち着く思いがしました。

「卒業写真」「少年時代」等々、異なる種類のオカリナを使い分け演奏されていることは大変興味深いことでした。

最後には大妻の校歌をオカリナ演奏で皆さんで歌い、記念撮影をして終宴となりました。

この会には大妻コタカ記念会の理事であり、大妻コタカ・大妻良馬研究所の高垣佐和子さんも同行され、同窓会設立当初のことやコタカ先生の発会式の思い出をまとめた資料を用意していただきました。また、お集まりの方からの大妻での思い出も聞かせていただくことが出来ました。

同窓会愛知が次の100周年に向けてさらなる歩みを続けていかれることを祈念して、名古屋を後にしました。

カテゴリー: 未分類 | 2022大妻同窓会愛知総会 はコメントを受け付けていません

2022 大妻同窓会山梨総会

6月26日(日)大妻同窓会山梨総会が山梨市のマネキン堂で開催されました。

6月でありながら暑い日ではありましたが、会員の皆さんが誘い合ってお集まりになりました。

総会議事は順調に進み、今年の11月にはコロナのために中断していた秋の親睦会の計画が示されました。

会員の方のお家で営んでいらっしゃる味噌醤油の醸造工場の見学が予定されています。

こちらは山梨県内では2軒だけになった本醸造の工場の1軒で、大正末期から90年以上続く工場とのことです。

美味しいお食事をいただき、アトラクションとして女性2人組のさわやかな声で、童話「小さな小さなきつね」をピアノ伴奏しながら朗読していただき、続いて「白い色は恋人の色」(ベッツイ&クリス)や「真夜中のギター」(千賀かほる)など懐かしい曲を聞かせていただき、大いに盛り上がりました。

引き続き皆さんの自己紹介に移り、大妻での学生時代の思い出、戦後の校内寮で経験したこと、今年70周年になるこの同窓会の設立当初のご苦労など知らない話をたくさん伺うことが出来ました。

聞き取り調査をさせていただく目的で同行した当会理事であり、大妻コタカ・良馬研究所の高垣さんにとって大変貴重なお話の数々を伺うことができました。ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

充実した和やかな会を共に過ごすことができありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | 2022 大妻同窓会山梨総会 はコメントを受け付けていません

大妻コタカ記念会総会・青葉の集い・大妻地方同窓会代表者会議

6月12日(日)、大妻コタカ記念会の総会・青葉の集いおよび大妻地方同窓会代表者会議を開催いたしました。

例年はホテルで行っておりましたが、ここ2年間はコロナ感染を考慮して中止せざるを得なかった行事です。

今年は開催に向けどのような形式で開催できるかを検討した結果、パーティー形式は時期尚早と判断し、大妻女子大学校舎をお借りして、講演会を総会に引き続き行うことにいたしました。

総会の議事は滞りなく進めることが出来、例年、青葉の集いにお招きしている新入教職員(会員)のご紹介に移りました。

開催できなかった2年分も含めこの3年間に母校に勤務された19名のご出席をいただき、皆様への激励の言葉とともに、大妻コタカ記念会への大きな力になってくださることへの期待をお伝えしました。

引き続き講演会に移りました。

「大妻コタカ先生の教え」を演題に、会長の井上がお話いたしました。

長い歴史を積み重ねてきた大妻の礎を築いた大妻コタカ先生の足跡をたどりながら、女子教育に捧げた情熱、伝えたかった教えなどについて一時間にわたりお話いたしました。

多くの方が大妻コタカ先生への理解を一層深めていただければ何よりのことと思っています。

大妻地方同窓会の代表の方には大妻コタカ記念会館に移動していただき、代表者会議を行いました。

遠方からおいでいただいた方など7名の方にご出席いただきました。

なかなか活動がままならず、代表の方はどのように進めていくべきかで思い悩むことの多かった2年間を、皆さんで共有しながら、それぞれの抱える問題など情報交換する場となりました。

皆さんのご協力を得て、今年の総会・青葉の集いが終了できましたことに感謝の気持ちいっぱいです。有難うございました。

マスク越しではありますが、顔を合わせお話が出来ることがどんなに大切かを改めて感じた良き一日となりました。

 

カテゴリー: 未分類 | 大妻コタカ記念会総会・青葉の集い・大妻地方同窓会代表者会議 はコメントを受け付けていません

新年のごあいさつ

2022(令和4)年の幕開けを寿ぎ、今年が皆様にとりまして健やかで幸多き一年になりますことをお祈り申し上げます。

日本列島が寒波に覆われて降り続く雪の中、新年をお迎えになった地方も多くあったことと思いますが、皆様のお住いの地方はいかがでしたでしょうか。

今年の干支は壬寅(みずのえとら)、「新しくことが始まる」とか「生まれたものが成長する」という謂れがあるそうです。

相変わらず続く新型コロナウィルスが世界中に蔓延し終息に近づくのはまだまだ先になると思われますが、その先に新たな日常が生まれ、それが定着して心穏やかに日々を送ることが出来るようにと願うばかりです。

大妻コタカ記念会も状況を見極めつつ前に進んでいきたいと思っています。

一人一人が「恥を知れ」を心におき、大妻で学んだ者同士の繋がりをこれからも大切にしていきましょう。

 

カテゴリー: 未分類 | 新年のごあいさつ はコメントを受け付けていません

大妻コタカ先生52年祭

12月3日(金)大妻コタカ先生の52年祭が執り行われました。

奏上された祝詞では、大妻コタカ、大妻良馬の偉業を讃え、なお一層の発展をと述べられました。

神事の後に伊藤理事長は、幾多の困難をも乗り越えて女性が活躍する道を切り開いてきた大妻コタカと、学長通信でお書きになった女性科学者の先駆的活躍を重ねられ、時代を切り開いてきた女性への敬意を述べられました。そしてこの先、女子大学にとって厳しい時代が続いていくが、乗り超えていくことに尽力したいとお話されました。

その後は多磨霊園への墓参。

鮮やかな紅葉を眺めながら。コタカ先生の在りし日のお姿に思いを馳せました。

カテゴリー: 未分類 | 大妻コタカ先生52年祭 はコメントを受け付けていません

だいじょうさん祭り

11月28日(日)、この時期としては暖かい冬の日差しを受けて、コタカ先生の生家近くの大成龍神社で「だいじょうさん祭り」が執り行われました。

出世神として知られるこの神社で毎年行われているこの神事には、遠方から参加される方もあり、コロナ禍にもかかわらず一年の締めくくりにふさわしいものになりました。

年々参拝される方が増え、奉納される絵馬もたくさんにのぼり、絵馬のおたき上げの神事も続いて行われました。

地元の方々によって大切に守っていただいているこの大成龍神社ですが、その由来をコタカ先生の残された文章を基にして、簡単にお話いたします。

この神社のご神体は大きな石で、もとは田んぼの中にあったのですが邪魔になるというので数人がかりで邪魔にならないところに移したところ、翌朝になると元の田んぼに戻っている、また運んでも戻るということが三日も続き、当時の久恵の地域(コタカ先生の生まれ故郷)の人たちが、「この石はただの石ではない。霊験あらたかな石だからお祀りしよう」と、コタカ先生の家の裏山にお宮を建て、氏神様としていたそうです。

明治の末期にお宮の合併があり、このお宮は八幡神社に合祀されることになりました。

ある晩に大妻良馬先生が先祖の調べものをしていた際に、霊能者の口をもって「自分は氏神の大成で、八幡様に同居させられているが、自分のお宮を作ってほしい。小さな祠でもよいから。」とのお告げがあり、驚いた大妻先生夫妻は早速元のお宮があった土地を買い戻し、祠を建て、ご神体の石も移して、お告げのあった通りにしたということなのです。

その後、三川ダム建設のために現在の地に移され、立派な社殿も建てられて地域の人の氏神様とし心のよりどころになっているのです。

 

カテゴリー: 未分類 | だいじょうさん祭り はコメントを受け付けていません

第2回文化講演会「平安時代の生活と和歌ー定子主催の文化について」

11月13日(土)大妻コタカ記念会主催の文化講演会が開催されました。

今年度のテーマ「やまとうた『和歌』の世界」の第2回にあたる今回は、「平安時代の生活と和歌―定子主催の文化について」を演題として、大妻女子大学名誉教授柏木由夫先生にご講演いただきました。

はじめに百人一首にある歌をもとに、定子と清少納言の家族の関係を系図をたどりながらご説明いただきました。

さらに、枕草子から定子の人柄がしのばれる段を題材に、作者の生き生きとした描写によって定子の美的生活への心がけが実によく表れている文章を解説いただきました。

定子の周りの女房たちに対する指導性、人として持つべき高い志を教育する姿勢など、高い文化を形成した定子の人となりが推察されるお話に魅了されました。

時間があればもっともっと聞いていたい思いがする素晴らしいご講演でした。

昔々の古典の授業だけでは伺い知ることが出来なかった雅な世界を教えていただいた貴重な時間となりました。

 

カテゴリー: 未分類 | 第2回文化講演会「平安時代の生活と和歌ー定子主催の文化について」 はコメントを受け付けていません

2021年度 大妻同窓会山梨総会

10月23日(土)大妻同窓会山梨の総会が開催されました。

10月になって急速にコロナウィルス感染者数が減少してきており、また、山梨県では従来から徹底した県独自の感染対策が掲げられてきました。

そんな中、当初の予定から5か月遅れで総会を開く運びになり、会員の皆様がお集まりになりました。

勿論、皆さんマスクをして大声は出さずに気を付けながら、和やかな雰囲気で会は進行していきました。

ゲストに招いたソプラノ歌手の方の歌声に魅了され、また、懐かしい童謡に心が和み、最後はピアノの生演奏で大妻の校歌をマスク越しに斉唱して締めくくりとなりました。

開催するにあたっては、役員の方々はさぞ神経を使われたことでしょう。

代表の方の「同窓会の繋がりを途絶えさせてはいけない」という強い思いが会員の皆さんにも伝わって、年代を超えて楽しい時間を皆さんが共有でき、秋空の下良い一日になりました。

 

カテゴリー: 未分類 | 2021年度 大妻同窓会山梨総会 はコメントを受け付けていません

2021年度第1回文化講演会「令和の源泉 万葉集」

10月16日(土)大妻コタカ記念会文化講演会が開催されました。

昨年度の講演会はコロナウィルス感染拡大の影響でやむなく中止になりましたが、今年度は感染対策に十分配慮したうえで開催の運びとなりました。

今年度のテーマは「やまとうた『和歌』の世界」

第一回のこの日は「『令和』の源泉 万葉集」と題して、大妻女子大学准教授である倉住薫先生にご講演いただきました。

元号「令和」は、天平2(730)年の正月13日に大宰帥大伴旅人の邸宅で催された宴(通称 梅の花の宴)で詠まれた序文「時に 初春の令月にして 気淑く風和ぐ」が典拠とされている、ということからお話が始まり、その宴で詠まれた「序文」、「梅の花の歌32首」さらに「員外歌2首」「後追和4首」についてなど、興味深いお話の数々を伺い、すっかり万葉の世界に引き込まれていきました。

 

最後には質疑応答もあり、参加された方からは「内容が濃くとても良い講演会でした」という声が多く聞かれ、無事開催でき喜んでいただけたことに安堵いたしました。

第2回目は11月13日(土)柏木由夫(大妻女子大学名誉教授)による「平安時代の生活と和歌~定子主催の文化について」です。

どうぞお楽しみに。

カテゴリー: 未分類 | 2021年度第1回文化講演会「令和の源泉 万葉集」 はコメントを受け付けていません

隠岐の島調査

大妻コタカ先生著『ごもくめし』によると、大妻の校章の丸に糸巻きは大妻家の戦場での旗印として後鳥羽上皇から賜ったものであり、今から800年前の1221年、後鳥羽上皇が北条義時討伐に向けて挙兵した承久の乱では、大妻家は後鳥羽上皇側について戦ったと記されています。

また、戦いに敗れて隠岐の島に配流される後鳥羽上皇に従ったことも史料に残っています。上皇は都への尽きぬ思いを抱きながら1239年にこの島で崩御されました。

大妻家と深い縁のある後鳥羽上皇に関する史実調査に、7月初めに隠岐中ノ島を訪れました。

まずは上皇が隠岐の島に渡る前の9日間、風待ちをしたと伝えられる出雲の国美保の関の佛谷寺へ。このお寺には一行が小さな船で渡ったであろう様子を描いた絵が所蔵されています。

隠岐中ノ島(隠岐郡海士町)では後鳥羽上皇を祭神として祀っている隠岐神社の村尾さんにご案内いただき、上皇の行在所跡、火葬塚など(現在は宮内庁所管)を巡り、隣接する隠岐神社へ。

大妻良馬先生は宮内省の仕事として、この火葬塚の改修工事に携わり(明治45年)、コタカ先生は皇紀2600年(昭和15年)を記念して造営する隠岐神社の基礎工事の際に、この地に来られています。

われこそはにゐじま守よ 隠岐の海のあらきなみかぜ心してふけ (遠島百首より)

歌人としても名高い上皇が隠岐において詠まれた歌百首が「遠島百首」にまとめられています。歌に込めた心情はいかばかりであったかと、はるか遠い昔に思いをはせました。

海士町の大江町長さんにもお会いして大妻家と後鳥羽上皇のご縁についてご説明申し上げました。2021年は隠岐配流から800年、町では秋に記念行事を計画しているそうで、全島挙げて後鳥羽上皇(島では“ごとばんさん”と親しみを込めています)を再認識してもらいたいとおっしゃっていました。

風光明媚、海の幸にも恵まれたこの地に皆様も足を運ばれてはいかがでしょうか。

 

カテゴリー: 未分類 | 隠岐の島調査 はコメントを受け付けていません