特別講習会 「礼法によるお祝袋」の作成

大妻コタカ記念会主催の特別講習会「礼法によるお祝袋の作成」が、大妻同窓会神奈川の協力を得て、12月22日(土)10時より、横浜駅西口の「かながわ県民サポートセンター」にて開催されました。

講師は、大妻コタカ記念会 生涯学習講習会で講師をされている着物コンサルタント・着つけ礼法研究家の深井謙子先生です。先生は、あいにくの雨にもかかわらず、優しい黄色系統のお着物でお越しくださり、素敵な先生のお姿に、参加者一同「心地よい非日常」を感じるところから、講習会は始まりました。

 まず、小笠原流礼法の「折形」についてお話しをうかがいました。室町時代に、人様に物を差し上げるとき、和紙でくるんで差し上げたこと。その際、「神」につながる「(当時貴重だった)紙」に包むことで、中の物を一層尊い物としたとの事で、折形は、礼法の一つとしてずっと大切にされてきたそうです。

 

 

のし袋は近頃簡略化されていますが、奉書紙(ほうしょし)を、着物と同じく左を上に重ね、上下を折りたたんで水引をかけると言うのが正式な形。上下を折りたたむときの重ね方は、「幸せは 上から折って下から受けとめる。 悲しみは下から折って上から流す」と覚えると良いとのこと。これで、どちらか迷うことは無くなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日できあがったのし袋は、さっそく新年のお年玉を子どもや孫にあげるときに使いましょう。きっと「わぁ、きれい。どうやってつくったの?」と驚かれるはず。「ちょっと尊敬されると嬉しいわね。」と、参加者それぞれが、楽しいお正月を思い浮かべました。

他にも、のし袋の「熨斗アワビ」のこと、関東のおひな様はどうして京都と逆なのか・・・などなど。とても興味深いお話し、お知恵の数々は、今日の参加者だけが頂いたお土産になりました。興味を持たれた方は、ぜひ次の機会にご参加ください。「今日は思った以上に面白かったです!」というのは、今日の参加者で一番若い方の感想です。

最後になりましたが、深井先生、ご遠方をお越し頂きありがとうございました。また、大妻同窓会神奈川の片岡代表をはじめ、役員の方々がいろいろお骨折り、ご協力くださいましたことに感謝いたします。                     

                                      (2012年12月22日記)

                  

カテゴリー: 未分類 | 特別講習会 「礼法によるお祝袋」の作成 はコメントを受け付けていません

大妻コタカ先生43年祭

12月3日(月)大妻コタカ先生の43年祭が大妻記念会館記念室にて執り行われました。

大妻コタカ先生は1970年(昭和45年)1月3日に亡くなられましたが、毎年その1か月前の12月3日に年祭を行っており、今年は43年祭になります。

 

 

 

大妻コタカ記念会からはお饅頭が供えられました。

 

 

靖国神社神官により祭事が進められ、斎主の祝詞が奏上され、参列した大妻学院理事・評議員による玉串が奉奠されました。

 

 

 

その後はバスで大妻家の墓所である多摩霊園に移動し、相並ぶ良馬先生、コタカ先生のお墓にお参りをしました。

 

 

寒い日ではありましたが、多摩霊園の木々の葉は赤や黄の鮮やかな色に染まり、参拝者の目を楽しませてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

                                   

                                   (2012年12月5日記)

 

カテゴリー: 未分類 | 大妻コタカ先生43年祭 はコメントを受け付けていません

紅葉の集い開催

11月18日(日)、コタカ記念会の秋の恒例行事である「紅葉の集い」が開催されました。

「紅葉の集い」は観劇の会として毎年行っておりますが、今年は四代目を襲名した市川猿之助が出演する明治座「花形歌舞伎」です。

明治座周辺の木々の葉は黄色に染まり、美しい光景を作り上げています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼の部の演目は、「傾城反魂香(けいせいはんごんこう)」と「蜘蛛絲梓弦(くものいとあずさのゆみはり)」。

「傾城反魂香(けいせいはんごんこう)」は、三代猿之助(現猿翁)四十八撰の内の一つで、しばしば上演される二幕目の「土佐将監閑居の場」に加えて、序幕の「近江国高嶋館の場・館外竹藪の場」も併せて演じられ、全体像が分かりやすい演出になっており、歌舞伎らしい見ごたえのあるものでした。

「蜘蛛絲梓弦(くものいとあずさのゆみはり)」は、猿之助扮する蜘蛛の精が鮮やかに、しかも素早く六変化するという、華麗な躍動感に満ちた内容で大いに楽しむことができました。

晩秋の一日の「紅葉の集い」は、皆様に喜んでいただき幕を閉じました。おいでいただいた皆様、ありがとうございました。             (2012年11月19日記)

 

カテゴリー: 未分類 | 紅葉の集い開催 はコメントを受け付けていません

文化講演会~楽しく学ぶ防災・減災教室~

10月27日(土)の午後、文化講演会が大妻コタカ記念会館で開催されました。

講師の田中勢子さんは、大妻女子大学文学部国文学科(現日本文学科)の卒業で、大妻同窓会宮城の代表を務めていらっしゃいます。

防災コーディネーターとして「わしん倶楽部」を率い、これまでにも「防災・減災教室』を各地で開き、東日本大震災のご自身の体験も踏まえて防災・減災についての具体的かつ実践的な啓蒙活動を続けていらっしゃいます。

 

 

この日は、自分だったらどうする、ということを考えるクロスロードゲームをしながら進行しました。

例えば、「自分は3日分の水や食料を持って避難所に行くことができたが、周りは何も持たずに来た人が多い。そんな状況で、自分の水や食料を出すことができるか」

できる人はYESのカード、できない人はNOのカードを出し、YES,NOそれぞれに問題点をグループごとに考え、それを発表しあいました。

他にも飼っているペットをどうするか等々について考え、それぞれにいろいろな考えがあることを気付かされ、このようなシミュレーションゲームによって、いざという時の対処の仕方が変わってくるのだなと大変勉強になりました。

また35の項目から、非常持ち出し袋に9つのものを入れるとすると、何を入れるかということをビンゴゲームの形式で行いました。

田中さんがご自身で買い集められた防災グッズの説明も加えられ、こんな便利なものが…という驚きとともに、知恵を働かせ、自分で自分の身を守らなければいけないという意識を強く持ちました。

 

 

 

 

 

 

答えのないゲームを中心として各自が考えながら進められたこの講演会は、楽しく、時間の過ぎるのもあっという間で、参加された皆さんに大変喜んでいただけました。

(2012年10月29日記)

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 文化講演会~楽しく学ぶ防災・減災教室~ はコメントを受け付けていません

大妻祭(大妻女子大学文化祭)に参加しました

気持ちよく晴れた10月20日(土)、21日(日)に開催された大妻祭に大妻コタカ記念会も参加しました。

 

 

 

 

 

 

↑ : 生涯学習講習会「俳句」作品(左)

   同講習会「書道」作品(右)

← : 同講習会「花」作品

 

 

 

  

 震災復興支援として作製されたソーイングボックス

どれもが力作で素晴らしい出来栄えのものでした。

 

 

隣の教室で行われた自由参加のフラワーアレンジメントレッスン風景

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  壁面に掲示された記念会の紹介、大妻地方同窓会の活動の様子、大妻コタカ先生の生涯、震災復興支援の取り組み、学寮の変遷、卒業生対象に今夏行われたOXFORD語学研修の様子についての展示は、おいでになった方々に熱心にご覧いただき、「懐かしいわ」とおっしゃる卒業生もたくさんいらっしゃいました。

 

お配りしたしおり「コタカ先生のお言葉」も大好評でした。

 

足をお運びいただきました皆様ありがとうございました。

                                   (2012年10月25日記)

カテゴリー: 未分類 | 大妻祭(大妻女子大学文化祭)に参加しました はコメントを受け付けていません

文化講演会へのお誘い

秋も深まってきた今日この頃です。

10月27日(土)午後1時半から大妻コタカ記念会館にて、大妻コタカ記念会主催の文化講演会を開催します。

このポスターにあるように「楽しく学ぶ防災・減災教室~こんな時、あなたならどうする?~」をテーマに、大妻同窓会宮城の代表である田中勢子さんの講演です。

田中さんは減災コーディネーターとして、わしん倶楽部の代表を務め防災に関しての様々な活動を展開していらっしゃいます。

このブログでも今年の6月にその活動の様子をお知らせしました。

 

ご自身も東日本大震災に遭われ、その体験を通して伝えていただけるたくさんのことをお持ちです。

多くの方に参加いただき、いずれやってくると予想される災害に備える知恵、知識を楽しく身につけていただきたいと思っています。

会員でない方の参加も大歓迎ですので、お誘い合わせの上おいでください。

                                 (2012年10月22日記)

カテゴリー: 未分類 | 文化講演会へのお誘い はコメントを受け付けていません

大妻祭(大妻女子大学文化祭)においでください

来る10月20日(土)、21日(日)に大妻祭が開催されます。

千代田校では、毎年大妻コタカ記念会の生涯学習講習会の作品を発表しておりますが、今年はそれに加えて、大妻コタカ記念会の活動の様子を知っていただけるように、展示にも工夫をしております。

記念会が取り組んでいる事業の紹介はもちろんのこと、大震災の復興支援として行っているソーイングセットの展示や、大妻コタカ先生の生涯、学寮(寄宿舎)の変遷、地方同窓会の活動の紹介など、内容豊かに展示をしております。

是非足をお運びいただきご覧ください。

また、同時開催しております狭山台校では、「写真で見る狭山台校の歴史」を昨年に引き続き展示発表しております。

狭山に通った皆様にとって懐かしい写真がたくさんあります。

どうぞこちらにもおいでいただきますようご案内いたします。

                                   (2012年10月18日記)

カテゴリー: 未分類 | 大妻祭(大妻女子大学文化祭)においでください はコメントを受け付けていません

大妻同窓会千葉 総会・講演会

今年度の地方同窓会総会の最後となる千葉の総会が、10月6日(土)市川市文化会館で開催されました。

会場に集まってこられた皆さんは、お互いに久しぶりに顔を合わせてとても嬉しそうです。

第一部の総会では、事業報告や会計報告が承認され、第二部の講演会へ。

今年度は舟本孝子先生(日本紅茶協会認定シニアティーインストラクター・ティーアドバイザー)による「英国式紅茶の楽しみ方」と題して、楽しく役に立つお話をしていただき、実際においしい紅茶の入れ方を見せていただきました。

 

 

 

 

 

 

舟本先生は、昨年記念会でもご講演いただき、参加者皆さんにご好評いただきましたが、今回も皆さん熱心にメモを取りながら、お話に聞き入っていらっしゃいました。

 

 

普段入れている紅茶も、茶葉の量や使うお湯の温度に気をつけ、温めたポットを使用し、しっかりと蒸すことで格段においしくなることを教えていただき、実際にそのように入れた紅茶を口にして、皆さん納得していらっしゃいました。

 

 

 

 

 

 

(写真左は、英国エリザベス女王の即位60年を記念した紅茶で、舟本先生が英国で買い求められたもの。写真右は、舟本先生が皆さんにご用意いただいたお菓子。おいしかったです!)

この日は、大妻学院の花村邦昭理事長もおいでになり、学院の現況についてお話しいただきました。母校である大妻が校舎の建設などで、大きく変わろうとしている様子に、皆さんは大きな期待を寄せていらっしゃいました。

おいしいお昼御飯をいただいた後は恒例の手芸。

牛乳パックで作る小物入れを作成しました。役員の皆さんは、事前に準備万端整えられ、また丁寧なご指導のおかげで、素敵な作品が仕上がりました。

 

 

 

 

 

皆さんの近況報告をしあい、また来年(来年から総会は春に移行します)の再会を期して今年の総会は幕を閉じました。

                                      (2012年10月9日記)

カテゴリー: 未分類 | 大妻同窓会千葉 総会・講演会 はコメントを受け付けていません

会誌「ふるさと」64号 お手元に届きましたか?

 

9月発行の会誌「ふるさと」64号を会員の皆様に郵送いたしましたが、お手元に届いていますか?

もし、まだ届いていない、という方がいらっしゃいましたら記念会事務室までご連絡ください。(TEL 03-3265-7030)

 

 

 

表紙には、説明(ふるさと90ページ)にもある通り、昭和5年に現代乃婦人社が発行した「現代乃婦人」という本を取り上げました。当時としてはとても斬新なデザインが目を引きます。

この「現代乃婦人」は『大妻の学校で教えていることを、広く世の中の女性にも伝えたい』という大妻コタカ先生の思いで発行されたもので、中を見ると、確かにそのままテキストになるようで、当時の女性にとって大変役立つ、興味深い内容であったと思われます。

大妻コタカ先生の「学びたい人がいつでも学べるように」というお考えがそのまま反映された本と言えましょう。

この表紙の撮影に当たっては、大妻女子大学博物館の真家教授にご協力いただきました。ありがとうございました。

「ふるさと」64号では、秋の行事についてご案内しています。

10月27日(土)には、文化講演会「楽しく学ぶ防災・減災教室ーこんな時、あなたならどうする?」を開催します。

あの東日本大震災から1年半、防災・減災に対しての知識を深め、いざという時にわが身を守れるように役立つお話を伺い、すぐに動けるように体操を紹介していただきます。予測される大地震に備えるために、一人でも多くの方にご参加いただきたいと思います。

11月18日(日)には「紅葉の集い」を計画しています。

四代目を襲名した市川猿之助による歌舞伎を、例年とは場所を変えて明治座にてお楽しみください。お得な特別料金でご覧いただけますので、みなさまのおいでをお待ちしています。

12月には、同窓会神奈川のご協力で、「礼法によるお祝袋の作成」の講習会をいたします。

会員以外の方もどうぞご参加ください。

「ふるさと」では大妻コタカ記念会の活動のみならず、学校の現況、卒業生の活躍の様子などたくさんの情報を掲載しています。是非じっくりとお読みください。

また、会費が切れたり、住所変更などで「ふるさと」がお手元に届いていない場合には、手続きをしてくださるようお願いします。

                                             (2012年9月21日記)

カテゴリー: 未分類 | 会誌「ふるさと」64号 お手元に届きましたか? はコメントを受け付けていません

OXFORD 語学研修から帰国

2週間のOXFORDでの語学研修を終えて、参加者11名は9月13日(木)10:00に成田空港に全員元気に到着しました。

 

 

 

 

 

大きな成果とたくさんの思い出を携えて帰国した参加者の顔は誰もがにこやか。「楽しかった」「もう少しいられたら…」と言う口々の声が、充実した2週間の生活を物語っているようでした。

今年参加できなかった大妻の卒業生の方々、来年この経験を是非たくさんの方にしていただきたいと願っています。

                                         (2012年9月13日記)

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | OXFORD 語学研修から帰国 はコメントを受け付けていません